オンライン申請の手順(就学援助費入学準備金の入学前支給オンライン申請)
更新日:2023年10月02日
こちらのページでは、就学援助費入学準備金の入学前支給のオンライン申請に関する手順等をご案内しています。オンライン申請について、あらかじめ手順をご確認されたい場合は、ご参考にしてください。
就学援助費入学準備金の入学前支給の詳細は以下のリンク先でご確認ください
オンライン申請の手順(申請開始から完了まで)
申請トップページ

左の画面が表示されましたら、「ログインして申請に進む」または「メールを認証して申請に進む」を選択してください。
- すでにGraffer(グラファー)アカウントをお持ちの方は、「ログインして申請に進む」を選択してください
- 申請対象のお子さま(2024年4月に小学校入学児童)が複数人いる場合、「ログインして申請に進む」を選択されることをおすすめします。アカウントを作成することにより、申請内容が保存され、1人目の申請内容を利用して2人目以降の申請ができます。
ログイン画面

- Graffer(グラファー)アカウントをお持ちの方は、いずれかの方法でログインしてください。
- アカウントをお持ちでない方は、「新規アカウント登録」を選択し、アカウント登録をしてください。

利用規約をお読みいただき、「利用規約に同意する」にチェックを入れて、「申請に進む」を押してください。
申請者(保護者)の情報

- 申請者(保護者)の氏名や連絡先等をフォームに沿って入力してください。
- 必須のマークがある項目は、必ず入力してください。

電話番号まで入力後、「一時保存して、次へ進む」を押してください。
申請に関する同意事項について

入学準備金入学前支給の申請に関する同意事項です。各項目をご確認いただき、全ての項目にチェックを入れてください。

全ての項目にチェックを入れたら「一時保存して、次へ進む」を押してください。

1つでもチェック漏れがあると左の画面のような状態になります。全ての項目にチェックを入れると赤から青に変わります。
住宅形態について

現在お住まいの住宅形態について選択していただくページです。
- 賃貸住宅にお住まいの方は、「賃貸(生計同一の家族に住居の家賃支払をしている者がいる)」を選択してください。
- 持家にお住まいの方は、「持家(住宅ローン含む)」を選択してください。なお、ご親族が所有する住宅にお住まいで、家賃に相当する金銭のお支払いがない場合は、こちらを選択してください。

- 「賃貸(生計同一の家族に住居の家賃支払をしている者がいる)」を選択された場合、ご自宅の「家賃額」と「家賃を負担している人(契約者等)」が確認できる書類の提出が必要です。
- 必要書類の例については「就学援助費入学準備金の入学前支給のお知らせ」に記載していますので、ご確認ください。
- スマートフォン等で撮影した画像データをアップロードしていただくか、PDF等のデータをアップロードすることも可能です。
- 添付された内容について、はっきりと確認できない場合、教育委員会学務課からご連絡させていただくことがあります。
申請対象児童について

- 今回申請されるお子さまについて入力していただくページです。
- 2024年4月に小学校に入学されるお子さまの人数について選択してください。

- 2024年4月に小学校に入学されるお子さまが2人以上の場合は、「2人以上」を選択し、申請に関する確認事項をお読みください。確認後、「確認しました」を選択してください。

- お子さまのお名前、生年月日、入学予定校の種別(町田市立、国公立、私立)を入力してください。

- 町田市立小学校に入学予定の場合、リストから入学予定校を選択してください。通学区域緩和制度を申請中でまだ入学予定校が決定していない場合は、希望校を選択してください。

- 町田市立小学校以外の国公立小学校または私立小学校に入学予定の場合は、該当する項目を選択し、入学予定校名を入力してください。
- 特別支援学校に入学予定の場合、東京都の制度が該当するため、就学援助費入学準備金の支給対象外となります。
- 入力された内容について、教育委員会学務課からご連絡させていただくことがあります。
生計を共にしているご家族について

生計を共にしているご家族について入力するページです。
- 申請者や2024年4月に小学校に入学予定のお子さまについても入力が必要です。
- 同居・別居を問わず、主たる生計者の所得で、生活に関わる費用が賄われているご家族全員について入力してください。
- ご家族のお名前や続柄、生年月日、住民登録地を入力してください。

- 2023年1月1日時点の住民登録地が町田市の場合は、「町田市内」を選択してください。
- 2023年1月1日時点の住民登録地が町田市外の場合は、「町田市外」を選択してください。
- 「町田市外」を選択された場合、注意事項が表示されますので、ご確認ください。
- 1人目の入力が終わりましたら、「もう1件追加する」を押してください。入力欄が表示されましたら2人目の入力をしてください。3人目以降の入力も同じ手順で行うことができます。

「町田市外」を選択された場合、該当の方の所得がわかる書類の提出が必要です。
- マイナンバーを利用して前住所地に所得照会することについてご同意いただける場合は、「マイナンバー利用に関する同意書を後日、指定期限までに提出します(教育委員会へご連絡ください)」を選択してください。
- 申請時にお手元に令和5年度住民税課税(非課税)証明書がある場合、「住民税課税(非課税証明書)をこの申請に添付します」を選択してください。
- 住民税課税(非課税)証明書を申請後に提出される場合は「住民税課税(非課税)証明書を後日、指定期限までに提出します」を選択してください。提出方法に関するご案内を後日郵送します。
- 住民登録地が町田市外であり、2023年4月1日時点で18歳以下で生まれた方で収入がない方の場合、「該当者は2023年4月1日時点で18歳以下かつ収入がありません」を選択してください。

- 「住民税課税(非課税証明書)をこの申請に添付します」を選択された場合、令和5年度住民税課税(非課税)証明書をスマートフォン等で撮影し、画像データをアップロードしてください。
- 必要書類については、「就学援助費入学準備金の入学前支給のお知らせ」にも記載していますので、ご確認ください。
支払銀行等振込依頼書について

就学援助費入学準備金のお振込み先に関するページです。
- 生計を共にしているご家族の中に、現在、就学援助費または就学奨励費の認定を受けているお子さまがいる場合は、「現在、就学援助費・奨励費を受けているお子さまと同じ口座を希望」を選択してください。
- 申請が初めての方は「新規登録を希望」を選択してください。

- 「新規登録を希望」を選択された場合、お振込み先の金融機関について入力してください。
- 金融機関コード及び支店コードがご不明な場合、以下のリンク先でご確認ください。https://zengin.ajtw.net/

- 支店種別、支店コード、口座種別を入力してください。

- 口座番号、口座名義人を入力してください。
- 口座名義人は全角カタカナで入力してください。
確認事項について

入学式までにお引越しのご予定の有無、生活保護の受給の有無などについてお答えいただくページです。それぞれの確認事項について、該当するものを選択してください。

それぞれの確認事項について該当するものがある場合、関連する確認事項が表示されますので、必ずご確認ください。確認後、「確認しました」を選択してください。
申請内容の確認

ご申請内容の最終確認ページです。入力または選択された内容に間違いがないかご確認ください。

入力内容を修正されたい場合、「編集」を押すことによって修正ができます。

申請内容をご確認いただき、修正や不備がなければ、「この内容で申請する」を押してください。
申請完了画面

- 申請が完了すると左の画面が表示されるとともに、ご登録いただいたメールアドレスにもメールが送信されます。
- 2024年4月に小学校に入学されるお子さまが2人以上いる場合、2人目の申請が必要です。以下の「申請対象のお子さまが2人以上いる場合の申請手順」をご確認ください。
オンライン申請ページはこちらからアクセスできます
申請対象のお子さまが2人以上いる場合の申請手順
1人目の申請完了画面

1人目申請完了画面にある「ホームへ戻る」を押してください。
ホーム画面

- 「ホームに戻る」を押すと左の画面が表示されます。
- 2人目の申請をされる場合、右上のアカウント名を押してください。申請一覧が表示されます。
申請一覧

- アカウント名をクリックすると、申請一覧画面が表示されます。
- 就学援助費入学準備金の入学前支給の1人目申請の「詳細を確認する」を押してください。

- 「詳細を確認する」を押すと左の画面が表示されます。
- 画面が表示されたら「この申請を元に新規申請」を押してください。
申請トップページ

- 「この申請を元に新規申請」を押すと左の画面が表示されます。
- 利用規約に同意するにチェックを入れて、「申請に進む」を押してください。
申請対象児童について

1人目の申請内容を基に2人目の申請ができますが、以下の事項についてご注意ください。
- 申請対象児童画面では、2人目のお子さまのお名前等を入力してください。
- 1人目申請時に添付された画像データ等を再度アップロードし直す必要がある場合があります。その場合、お手数をおかけしますが、改めて同じ画像データ等のアップロードをお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育部学務課
電話 042-724-2176
ファックス 050-3161-7996このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/17
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。