町田市認証保育所入所児童保護者補助金

更新日:2025年07月01日

市が運営費等を補助している認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)の利用者の経済的負担を軽減するための補助金です。

補助対象

  • 住民票が町田市にあること
  • 月の初日に児童が東京都内の認証保育所に在籍していること
  • 月120時間以上の契約(月極契約)をしていること
  • 保育料を納入していること

補助金額

認証保育所に支払った保育料を上限に児童1人につき下記のとおり補助します。

ninnshou

※保育料に入園料・給食費・行事費等が含まれていた場合は、そちらの金額は除かれます。

住民税非課税世帯や対象児童が3~5歳児クラスに該当する場合、国制度の幼児教育・保育無償化の対象となる場合がございます。詳細は下記の「無償化給付との併給について」をご確認ください。

※住民税が未申告の方は速やかに住民税の申告をお願いします。

申請方法

年に一度、交付申請(電子申請)が必要です。

施設から配布される通知文書に記載のQRコードまたは、下記申請フォームから交付申請を行ってください。

認証保育所補助金交付申請フォーム(交付申請・退園連絡・変更申請用)

*年度途中に入園された児童については、入園時に電子申請が必要です。

*年度途中で施設を退所、住所・氏名を変更された場合、または振込先口座の変更を希望される場合は、上記申請フォームから退園連絡または変更申請を行ってください。

交付時期

下表のとおり、補助金を保護者の口座へ交付します。

交付スケジュール
  在籍期間 交付
1 4月から6月 7月末
2 7月から9月 10月末
3 10月から12月 1月末
4 1月から3月 4月末

申請にあたっての注意点

以下の場合は、該当する月の補助金が交付されませんのでご注意ください。

  1. 月の初日に児童が当該認証保育所(都内であれば市外の施設でも可)に在籍していない場合
  2. 一時的に利用した(月極契約ではない)場合
  3. 保育料が未納の場合

無償化給付との併給について

本補助金は新2号・新3号認定を持っている場合、施設等利用給付(無償化給付)と併給できます。

ただし、併給時は無償化給付を優先的に適用し、保育料より無償化給付額を差し引いた残額分に対し、月額20,000円を上限に補助します。残額がない場合は、補助金額は0円になります。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども生活部子ども総務課手当・医療費助成係
電話 042-724-2139
ファックス 050-3101-8377

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/6

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html