施設の選び方と保育料の考え方
2015年4月から新制度に移行する施設の利用を考える際の幼稚園や保育園などの「施設の選び方」と「保育料の考え方」について、ご案内します。
新制度では、施設を利用する際に「認定」を受けていただく必要があります。認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があります。認定区分によって利用できる施設が異なりますので、それぞれのご家庭に合った施設を選びましょう。新制度に移行しない幼稚園の利用手続きは、これまでと変わりませんので、「認定」を受けていただく必要はありません。
利用する施設の選び方

施設の選び方フロー
各施設の概要
施設 | 概要 | 利用時間 |
---|---|---|
幼稚園 |
教育の基礎を培うことを目的とした教育施設(学校)です。各園の教育理念のもとに、それぞれの園の特色を生かした、創意工夫のある保育がされます。
|
4時間(教育標準時間) 概ね 午前9時~午後2時 |
認定こども園 |
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設です。幼稚園の特色ある教育と保護者に代わって保育を一体的に行っています。
|
4時間(教育標準時間) 又は 8時間(保育短時間) 又は 11時間(保育標準時間) 概ね 午前7時~午後6時の間 |
保育園 |
昼中、就労などの理由で乳幼児を保育出来ない場合に、保護者に代わって保育を行う児童福祉施設です。地域で気軽に子育て相談や親子の交流ができる事業も行っています。
|
8時間(保育短時間) 又は 11時間(保育標準時間) 午前7時~午後6時の間 |
保育ママ |
家庭的な雰囲気のもと、少人数の保育を行う施設です。個々の発達や状態に合わせたきめ細かな保育がされます。
|
8時間(保育短時間) 午前7時~午後6時の間 |
施設により実施する事業は異なります。
新制度に移行する幼稚園等の一覧
名称 | 新制度に移行する園 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|---|
相原 | そのほか | 町田市相原町4445-3 | 042-782-2104 |
桜美林 | そのほか | 町田市常盤町3613-3 | 042-797-0796 |
小川 | そのほか | 町田市小川1-18-1 | 042-795-1134 |
開進 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市本町田3350-24 | 042-725-7851 |
カナリヤ | そのほか | 町田市山崎町2088-1 | 042-791-2290 |
きそ | そのほか | 町田市木曽東1-27-26 | 042-722-5144 |
慶松 | そのほか | 町田市鶴川1-5-2 | 042-735-3252 |
高ヶ坂 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市高ヶ坂5-6-19 | 042-728-0321 |
子どもの森 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市常盤町3031-2 | 042-797-7631 |
境川 | そのほか | 町田市木曽東3-16-17 | 042-791-3680 |
さふらん | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市本町田2441 | 042-791-0036 |
正和 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市山崎町2261-1 | 042-791-2746 |
たちはな | そのほか | 町田市高ヶ坂6-29-1 | 042-726-4976 |
玉川学園幼稚部 | そのほか | 町田市玉川学園6-1-1 | 042-739-8623 |
玉川中央 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市玉川学園2-3-27 | 042-725-8446 |
第一富士 | そのほか | 町田市成瀬7-10-19 | 042-723-4055 |
つくし野天使 | そのほか | 町田市つくし野2-18-4 | 042-795-5127 |
鶴川シオン | そのほか | 町田市大蔵町2216 | 042-735-3136 |
鶴川幼稚園 鶴川女子短期大学附属 |
そのほか | 町田市三輪町122-12 | 044-988-4074 |
鶴川平和台 | 新制度に移行 | 町田市能ヶ谷6-41-1 | 042-735-4918 |
鶴川若竹 | そのほか | 町田市野津田町1303 | 042-735-5210 |
鶴間 | 新制度に移行 | 町田市鶴間437 | 042-795-1450 |
成瀬台 | 新制度に移行 | 町田市成瀬台2-2-12 | 042-726-9123 |
原町田 | そのほか | 町田市原町田3-9-16 | 042-722-2454 |
光 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市金森3-41-1 | 042-796-1912 |
藤の台 | そのほか | 町田市金井町3040-2 | 042-725-5472 |
町田こばと | そのほか | 町田市本町田2904 | 042-723-1494 |
町田こひつじ | そのほか | 町田市高ヶ坂2-37-24 | 042-723-3687 |
町田自然 | 認定こども園として新制度に移行 | 町田市忠生2-7-5 | 042-791-0015 |
町田すみれ | そのほか | 町田市小山町4365-1 | 042-773-1151 |
町田ひまわり | そのほか | 町田市金森1-8-26 | 042-726-1207 |
町田文化 | そのほか | 町田市旭町1-17 | 042-726-1008 |
南ヶ丘 | 新制度に移行 | 町田市小川1546-3 | 042-795-0057 |
山ゆり | 新制度に移行 | 町田市本町田3450 | 042-723-2474 |
夢の森 | そのほか | 町田市三輪町1051-2 | 044-988-7811 |
和光鶴川 | そのほか | 町田市真光寺町1271-1 | 042-735-2291 |
町田サレジオ | そのほか | 町田市小山ヶ丘4-6-2 | 042-775-3120 |
保育料の考え方
各施設の保育料
幼稚園
移行しない園(新制度対象外)
認定
なし
保育料
今までどおり園が決める額
特記事項
年2回、就園奨励費が支給される。
移行する園
認定
【1号認定】
4時間(教育標準時間)を利用
保育料
保護者の所得に応じた額(応能負担)
新制度では、保育料の算定において、所得税ではなく市民税所得割課税額を使います。
月々の保育料が、25,700円を上限とした応能負担となります。
特記事項
就園奨励費は支給されませんが、新制度では保護者の負担額は今までと変わらない額になります。
認定こども園
幼稚園型(3~5歳)
認定
【1号認定】
4時間(教育標準時間)を利用
【2号・3号認定】
8時間(保育短時間)11時間(保育
保育料
保護者の所得に応じた額(応能負担)
新制度では、保育料の算定において、所得税ではなく市民税所得割課税額を使います。
4時間の教育時間を利用する場合は移行する幼稚園と同様に、8時間、11時間の保育時間を利用する場合は保育園と同様に、それぞれ応能負担となります。
特記事項
就園奨励費は支給されませんが、新制度では保護者の負担額は今までと変わらない額になります。
幼保連携型(0~5歳)
園によって異なる
認定
【1号認定】
4時間(教育標準時間)を利用
【2号・3号認定】
8時間(保育短時間)11時間(保育
保育料
保護者の所得に応じた額(応能負担)
新制度では、保育料の算定において、所得税ではなく市民税所得割課税額を使います。
4時間の教育時間を利用する場合は移行する幼稚園と同様に、8時間、11時間の保育時間を利用する場合は保育園と同様に、それぞれ応能負担となります。
特記事項
保育の利用時間によって、保育料が異なります。
保育園
認定
【2号・3号認定】
8時間(保育短時間)11時間(保育標準時間)を利用
保育料
保護者の所得に応じた額(応能負担)
新制度では、保育料の算定において、所得税ではなく市民税所得割課税額を使います。
今までと大きく変わらないよう保育料を設定します。
特記事項
保育の利用時間によって、保育料が異なります。
保育ママ(家庭的保育者)
認定
【3号認定】
8時間(保育短時間)を利用
保育料
保護者の所得に応じた額(応能負担)
新制度では、保育料の算定において、所得税ではなく市民税所得割課税額を使います。
市が一律で決める42,000円ではなく、保育園と同様に応能負担となります。
特記事項
保育の利用時間によって、保育料が異なります。
新制度に移る幼稚園・認定こども園については、給食費や通園バス利用料などの実費、及び教育・保育の充実を図るための費用(上乗せ徴収)が保育料以外に別途かかります。園によって金額が違いますので、詳細は各園にお問い合わせください。
多子世帯の保育料の軽減
幼稚園では
年少から小学校3年生までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下を第2子とカウントします。第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
ただし、第1子が年少から小学校3年生までの範囲外になった場合(小学校4年生に進級した場合)は、それまで第2子だったお子さんを第1子とカウントします。
保育園では
小学校就学前までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下を第2子とカウントします。第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
ただし、第1子が小学校就学前までの範囲外になった場合(小学校に入学した場合)は、それまで第2子だったお子さんを第1子とカウントします。
認定こども園では
教育(1号認定)を受ける子どもは幼稚園、保育(2・3号認定)を受ける子どもは保育園と同じです。
保育の利用時間による保育料の違い
保育を必要とするお子さんの場合、保護者の就労時間により保育の利用時間はパートタイムを想定した8時間(「保育短時間」利用)と、フルタイムを想定した11時間(「保育標準時間」利用)の2つに分かれます。8時間利用の場合、11時間利用の保育料を1.7%減額した額となります。
子ども・子育て支援新制度関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部子ども総務課
電話 (企画総務係)
042-724-2876
(手当・医療費助成係)
042-724-2139
ファックス (共通)
050-3101-8377このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/6
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。
更新日:2019年02月22日