町田市放課後子ども教室事業「まちとも」
更新日:2025年04月01日
「まちとも」とは?
放課後子ども教室「まちとも」とは、放課後に学校の校庭や余裕教室などを活用し、子ども達が学校からそのまま参加することができる子どもの居場所です。全40小学校で実施しています。
「まちとも」は、地域の関係者を主体とした「まちとも」の運営協議会が実施しており、地域ボランティアの見守りのもと、外遊びや室内遊び、宿題などを行うことができます。学童保育クラブに通う児童も「まちとも」を利用することができます。
「まちとも」は、学童保育クラブと異なり、お子様をお預かりする事業ではありません。子どもの参加の確認や帰宅時間の指示など、個別の対応はできません。
【詳しくはこちら】放課後子ども教室「まちとも」のご案内 (PDFファイル: 435.3KB)
まちともの利用方法・実施日
原則、お子様が通う学校のまちともには自由に参加できます(無料)。事前の登録は不要です。
実施日 | 原則、給食のある登校日(月~金曜日) |
---|---|
実施時間 | 放課後~午後5時 |
※学校行事などによる実施時間・場所の変更や、災害などの緊急時に中止となることがあります。
※実施日や実施時間、実施場所、新1年生の参加開始時期などは学校ごとに異なります。詳細は、各校の運営協議会が配布するおたよりなどでご確認ください。
注意事項 ~以下についてご理解の上、まちともをご利用ください~
- まちともは、学童保育クラブと異なり、お子様をお預かりする事業ではありません。そのため、まちともでは帰宅時間の管理はできませんので、参加にあたっては、保護者とお子様で帰宅時間を事前に決めて、約束の時間に帰宅するようお願いします。
- 地域のボランティアで運営しているため、特別な配慮が必要なお子様への個別対応はできません。
- 学校に持ってきてはいけないものを持ってくることはできません。貴重品など、紛失・破損して困るものの管理は、すべて自己責任です。持ってきた場合に預けることもできません。
- 安全には配慮しておりますが、自由な遊びや活動の場であるため、けがをする場合もあります。お子様の万一の事故に備えて保険に加入していますが、医療費を補償するものではありませんのでご理解ください。
まちとも一覧・連絡先
各小学校のまちともに関する問い合わせは、運営協議会にお願いします。
まちともの実施時間(放課後~午後5時)のみ連絡先につながります。
制度や事業全体に関する問い合わせは、児童青少年課青少年係(電話番号:042-724-4097)までお願いします。また、まちともは、各地域の子どもセンターが運営をサポートしています。
実施校 | 「まちとも」運営協議会 電話番号 |
---|---|
町田第一小学校 | 080-5935-1931 |
町田第二小学校 | 080-5935-1932 |
町田第三小学校 | 080-5935-1933 |
町田第四小学校 | 080-5935-1934 |
町田第五小学校 | 080-5935-1935 |
町田第六小学校 | 080-5935-1936 |
南大谷小学校 | 080-5935-1937 |
藤の台小学校 | 080-5975-5988 |
本町田ひなた小学校 | 080-5935-1938 |
南第一小学校 | 080-5935-1939 |
南第三小学校 | 080-5935-1941 |
南第四小学校 | 080-5935-1942 |
つくし野小学校 | 080-5906-3797 |
小川小学校 | 080-5935-1943 |
成瀬台小学校 | 080-9048-2223 |
鶴間小学校 | 080-5935-1944 |
高ヶ坂小学校 | 080-5935-1930 |
成瀬中央小学校 | 080-5935-1945 |
成瀬小学校 | 080-5935-1946 |
南つくし野小学校 | 080-5935-1947 |
鶴川第一小学校 | 080-5935-1948 |
鶴川第二小学校 | 080-5935-1949 |
鶴川第三小学校 | 080-5935-1950 |
鶴川第四小学校 | 080-5935-1951 |
金井小学校 | 080-5935-1952 |
大蔵小学校 | 080-5935-1953 |
三輪小学校 | 080-5935-1954 |
忠生小学校 | 080-5935-1955 |
小山田小学校 | 080-5935-1956 |
忠生第三小学校 | 080-5935-1957 |
山崎小学校 | 080-5935-1958 |
小山田南小学校 | 080-5935-1959 |
木曽境川小学校 | 080-5935-1960 |
七国山小学校 | 080-5935-1961 |
図師小学校 | 080-5935-1962 |
小山小学校 | 080-5935-1963 |
小山ヶ丘小学校 | 080-5935-1964 |
小山中央小学校 | 080-5935-1968 |
相原小学校 | 080-5935-1965 |
ゆくのき学園(大戸小学校) | 080-5935-1966 |
まちともQ&A
参加に登録手続きは必要?
事前の登録は不要です。原則、お子様が通う学校のまちともには自由に参加できます。
参加費用はかかるの?
無料です。ただし、プログラムやイベントによっては材料費などの実費をいただく場合があります。
学童保育クラブとの違いは?
放課後子ども教室まちとも (見守りがある児童の居場所) |
学童保育クラブ (児童の保育) |
|
---|---|---|
対象児童 | 原則、各小学校に在学する児童 | 保護者が就労などにより日中不在になる家庭の児童 |
実施日 | 原則、給食のある登校日(月~金曜日) | 月~土曜日(休日・年末年始・休校日などを除く) |
実施時間 | 放課後~17:00 | 月~金曜日:放課後~18:00(延長可) 学校休業期間(土曜日・夏休みなど):8:30~18:00(延長可) |
費用 | 無料 | 月額 9,000円(減額・免除の制度あり・別途、延長料金あり) ※別途、おやつ代、保護者会費等あり |
運営者 | 各校の運営協議会 (地域のボランティア) |
・学童保育クラブの運営法人 ・町田市の直営 |
利用申込み | 不要 | 必要 |
おやつ | なし | あり |
まちともの利用の流れは?
- 【受付】受付に行き、まちともへの参加を伝えます。
- 【遊ぶ・学ぶ】自由に遊んだり、宿題をしたりして過ごします。
- 【帰る準備】受付で帰ることを伝えて、帰る準備をします。
- 【帰宅】気を付けて帰宅します。
まちとものルールや実施日、新1年生の参加開始時期などは、学校ごとに異なります。詳細は、各校の運営協議会が配布するおたよりなどでご確認ください。
放課後子ども教室「まちとも」のご案内 (PDFファイル: 435.3KB)
まちとも活動へのご協力をお願いします
運営協議会の一員として運営を担う方や、実際に日々の子どもの遊びの見守りを行う方など、地域の子どもの成長を支えていただける方を募集しています。ご興味のある方は、各校の運営協議会にお問合せください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課青少年係
電話 042-724-4097
ファックス 050-3101-8380このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。