学童保育クラブ育成料・幼稚園補助金シミュレーション
このシミュレーションに対応している内容は以下のとおりです。
- 学童保育クラブ育成料:学童保育クラブの利用料金
- 幼稚園補助金:幼稚園等の保護者補助金の概算額
STEP1 市民税額(所得割)を計算します
所得の種類を選択し、金額を入力してください (なぜ所得の種類を選ぶの?)
父 | 円 |
---|---|
母 | 円 |
前々年と前年で収入が大きく変わる場合はご注意ください。
※育成料等の決定額は、各々で参照する年が異なります。

例)8月の幼稚園補助金を知りたい場合には前々年の給与収入(自営等の方は所得)を入力してください。
現在、生活保護をうけていますか?
保険料などを入力してください(控除額の計算を行います)
STEP2 育成料等を確認します
お子様全員の年齢・計算対象を選択してください。
年齢 | 計算対象 | |
---|---|---|
1人目 | ||
2人目 | ||
3人目 | ||
4人目 | ||
5人目 |
- 学童保育クラブの育成料計算については、学童保育クラブに入会するお子様のみ選択してください。
- お子様が5人以上いる場合には、お電話にてお問い合わせください。
現在、中国残留邦人等への支援給付をうけていますか?
※学童保育クラブの育成料計算をする場合は選択してください。
以下に該当する場合には選択してください。 (なぜ入力が必要?)
※ひとり親の条件について幼稚園補助金のお知らせをご覧ください。
- お問い合わせ先
-
-
【学童保育クラブ育成料に関して】児童青少年課 学童保育係電話:042-724-2182 ファックス:050-3101-8380
-
【幼稚園補助金に関して】保育・幼稚園課 支援係電話:042-724-2137 ファックス:050-3161-8635
-

なぜ入力が必要?
幼稚園補助金については、きょうだいがいる場合には保護者補助金額の上限額が変わる場合がありますので、該当する場合は選択してください。
また、ひとり親等、質問の内容に該当する際にも保護者補助金額の上限額が変わる場合があります。
育成料等の料金は、市民税額(所得割)から割り出されます。
その税額は所得を基に計算され、所得は収入から必要経費を差し引いた金額になります。
会社勤務の方は、必要経費(給与所得控除)が収入に応じて決まっているため、収入を入力すると自動で所得が計算されるようになっています。収入は源泉徴収票から確認できます(下図)。
なお、給与所得とは別に所得を得ている方、分離課税分の所得については、本シミュレーションでは計算出来ません。
