2025年7月

更新日:2025年07月31日

30日・31日 Tシャツ染め(2回目)

Tシャツ2

第2回目は、45名が参加しました。2回目は、経験者の高学年が多く、難しい渦模様にチャレンジする子も多くいました。色付けの際に、どの色にしようか迷っている子もたくさんいましたが、とても鮮やかなTシャツがたくさん完成しました!

29日~ チャレンジ1

第1回目のチャレンジは、「積んで積んでゲーム」を行いました。

制限時間1分間でどれだけ高く積み上げることができるかで競いました。積み上げるものは、カプラ(薄手の積み木)、けん玉、トイレットペーパーを用意し、日によって積み上げるものを変えました。

挑戦は、個人でもチームでも良いことにしましたが、複数名でチャレンジしたときは、メンバーの数で記録を割り、一人当たりの高さを出して、競い合いました。子ども達は真剣な表情で、集中して取り組んでいました。

カプラ1位の記録が83cm、けん玉1位の記録が4個、トイレットペーパー1位の記録が8個でした。

会場がルビーだったので、受付、タイムキーパーなどルビーの子達が運営し、頼もしく感じた一幕でした。

チャレンジ1-1
チャレンジ1-2
チャレンジ1-3

28日 おりがみ教室

今年はみんなの大好きなキャラクターが飛び出るプッシュポップ作りをしました。プッシュポップ折り紙とは簡単な折り方で箱を作り、大小組み合わせることで、完成後にはポコポコ押して遊ぶことこができる作品です。押したときの感触がとても心地よく出来上がった作品をみんなでポコポコ押して遊びました。1年生には箱を作るのが少し難しかったようですが、困っている1年生には上級生による「おりがみ先生」が大活躍!難しい部分を優しく手伝ってくれる上級生を頼もしく見つめる1年生、中央学童保育クラブならではの微笑ましい光景でした。次は何を作ろうかな、楽しみだね。

24日・25日 Tシャツ染め(1回目)

Tシャツ1-1

夏休み恒例のTシャツ染めを今年も行います。参加希望が多いため、5回に分けて実施します。

第1回目は、43名が参加しました。今まで参加したことのある児童は、説明を聞く前から作業に取り掛かりました。初めて参加する児童は、説明を聞いて、周りを見ながら一生懸命Tシャツを絞っていました。

一日置いたあと、Tシャツを広げると、素敵な模様が出来上がっていました。

Tシャツ1-2
Tシャツ1-3

22日~25日 手洗いチェッカー

手洗い

手洗いがしっかりできているかな?チェックするために、手洗いチェッカーを実施しました。なかなか汚れが取れず、手洗いの難しさを再確認しました。まだまだ手洗い、うがいに気の抜けない世の中。意識して手洗いしていければと思います。

22日 避難訓練(交通安全)

夏休みに入り、子ども達だけで外出することも多くなる事から、今回は低学年・高学年に分かれてDVDを見て、交通安全の確認・復習をしました。低学年の内容は、基礎的な交通マナーがクイズ形式になっており、子ども達も口々に、「あれは危ないよ!」「確認してから進むんだよね」など、見るだけではなく、楽しみながら参加しながら取り組めました。高学年は、最初こそ何度もやってきた交通安全の復習にあまり乗り気ではなかったものの、法律の話や加害者になってしまった場合の話など、低学年より発展した内容になっていて、まなざしが変わり、最後まで真剣に見ることができました。

7月避難訓練1
7月避難訓練2

17日 7月生まれの誕生会

7誕生会1

今月のお誕生日会は低学年と高学年で難易度の違う〇×クイズに取り組みました。いちごは果物である

〇か×か?などの雑学問題に悩みながら〇×を解答用紙に記入していました。残念ながら全問正解は難しかったようでした。解答を発表すると、「そうなんだ!」とびっくりしている様子も見られ盛り上がっていました。