2025年8月
更新日:2025年08月25日
夏休みおはなし会
夏休み期間中、月・水・金曜日の週3日、午後1時から1時30分の30分程度、ルビーで開催しました。毎回、低中学年を中心に20人前後の子どもたちが、さて今日はどんなお話が出てくるか、期待に胸に集いました。楽しいストーリーや、怖い話、民話、時には教育的な内容と子どもたちの好奇心をくすぐるような紙芝居や絵本を選んで、1日3~5冊を読みました。子どもたちは目を輝かせて聞いていましたが、なかには途中で飽きてしまう子もいました。夏休みということもあり、子どもたちからは怖い話を読んでほしいというリクエストがあるなかで、図書や紙芝居のラインナップの再考、読み聞かせの環境を整えるなどの課題が見えました。子どももおとなも普段から読書に親しむことの大切さを改めて考えました。
25・26日 プラバン工作
多くの子どもたちが参加して、大盛況でした。
こちらで予め用意していた、ポケモン、ちいかわ等の図案のほかに、自分の好きなキャラクターの図案を
用意してきた子どもたちもいました。マンガの表紙やカードゲームの箱のデザインを写す子もいて、子どもたちが自分たちで考えて工夫している姿がありました。
参加したほとんどの子が2つ作ることが出来て、みんな大満足でした。
19日・20日 Tシャツ染め(5回目)

第5回目は、41名が参加しました。今回も職員の参加がありました。「先生、何色にするの?」と色が気になる子どもたち。出来上がったTシャツを見て、「あれは誰先生の?」「あの模様きれいだね!」とまたまた会話が広がっていました。「来年もできる?」と、今から来年に向けての希望もありました!
全5回、参加人数は203名でした。すでにたくさん着ている姿を見ることができていますが、今後もたくさん着てもらえると嬉しいです!
14日・15日 Tシャツ染め(4回目)

第4回目は、31名が参加しました。今回は、職員も参加しました。子どもたちが色付けする姿を職員が見学し、きれいな色の見本をたくさん見させてもらいました。完成したTシャツを見て、子どもたちとの会話も広がり、「色一緒だね!」「あの色もきれいだね!」とお話ししていました。
6~8日 クラフトバンド工作
クラフトバンドのキーホルダー工作を行いました。
手順が書いてある説明書を見ながら、工作を行うといったスタイルで行いました。なかなか、最初の部分が難しく、手こずる子が多く見受けられました。それでもあきらめない2年生や途中からはどんどん自分で進められる1年生の姿もありました。そして、さすがの4年生以上は最初こそ分からない様子でしたが、2個目を作る時には「もう分かる!」と制作が早かったです。3年生以上は、作り方が分からない下級生や友達に教えてあげている姿もあり、温かい気持ちになりました!
7日 おはなし会
毎年恒例のひろば文庫の方によるお話会を開催しました。昨年、怖いお話に退室する低学年の子が多かったので、今回は怖いお話なしの1・2年生の部と怖いお話ありの3年生以上の部の二回、実施をお願いしました。
高学年の部では、アクアとラピスクラスの子がおばけ役になって登場!暑い夏にひと時、涼しさを感じました。
4~8日 チャレンジ2
昨年の夏休みにも行い、人気だったピンポン玉入れを行いました。一週間の間で、一人一日一回挑戦できることにしたところ、全学年の90名が参加。点数が書いてある箱に向かって、卓球のラケットを使って玉を入れるチャレンジをしました。小さい箱に入れるのはなかなか難しかったようで、1位は2年女子、2位・3位も1年生から3年生で、高学年よりも低学年の子が上位に入賞しました!ダイヤの部屋で行ったので、ダイヤクラスの子がたくさんお手伝いをしてくれました!
4日・5日 Tシャツ染め(3回目)

第3回目は、43名が参加しました。今回は、低学年中心の参加でした。今回、意外な姿を見せてくれたのは、3年生の男の子たち。いつもの元気な姿とは違って、渦模様に黙々とチャレンジする姿がありました。出来上がったTシャツに満足そうな表情が見え、とても良かったです!
