ひなた村通信2016年1月号
更新日:2017年03月17日
人形劇グループ:1月31日

人形劇グループは、残り3回の公演に向けて練習を重ねています。
人形を動かす子を差し置いて、一番バタバタと動きまわっているのは・・・。
小道具を動かす、舞台美術を担当している子です。
テーブルを置き、飲み物をだし、すぐにさげて、反対側の扉を開く・・・。
とても忙しいので「扉はその後使わないから、落として大丈夫だよ」と言うと、
「落としたら扉がかわいそうだから、落とさない」との返事が。
さすが、人形劇グループです。
人形はもちろんのこと、小道具のことまで考えているメンバーなのでした。

劇の練習をがんばった後は、毛糸でつくる「ポンポン人形」づくりを行いました。
先週は、決まった生きものをイメージしたので、今回は自分たちで作ってみたいものを選びました。
鳥やかめ、リスなどなど、思い思いの人形を作りました。
夕日:1月27日

最近寒い日が続いていますが、空気が澄んでいるため、綺麗な夕焼けを見ることができます。
みなさん冬の間にぜひ、ひなた村の夕日を見にいらしてください。
第9回科学クラブ「コマを作って戦ってみよう~コマの科学~」:1月24日

参加者らがオリジナルのコマの制作をしている様子。
どのようなコマを作ろうかと悩みながら、コマ作りに取り組んでいました。

コマを作った後はトーナメント方式で対戦を行いました。

白熱した対戦が繰り広げられました。

大人気の科学クラブ第9回講座はこれでおしまいです。
人形劇グループ:1月24日

今日も人形劇グループ千羽鶴のメンバーは、公演の練習を行ないました。
なぜか、いつも大根が出現するふしぎな劇です。

劇の練習後、毛糸でつくるポンポン人形を作りました。
劇の練習より、制作のほうが大盛り上がりな人形劇グループでした。
氷と雪のひなた村:1月20日

広場に積雪した雪が解け始め、スケートリンクのような氷が、朝日を反射しています。
空気も澄んでいて、さわやかなひなた村の朝です。

遊びグループの子どもたちと、この素晴らしい氷広場で遊べないか、職員が事前に滑ってみました。

晴れているので、いつまで氷が保つかわかりませんが、滅多にないこの機会を子どもたちに思い切り楽しんでもらえたらと思います。
雪ふるひなた村:1月18日

今年初の降雪により、ひなた村も雪景色となりました。
葉の落ちた童話の森にも、雪がふりつもり、静かな空気が流れていました。

常緑樹も雪の白さで、よりいっそう幻想的な風景をかもし出していました。
おもちつき大会:1月17日

本日は、おもちつきを楽しもう会を開催しました。
参加された皆さんはそれぞれ、おもちを蒸す、つく、からめる作業と役割分担をして、とりかかりました。
お子さんも保護者の方も、皆さん積極的に参加してくださり、とてもおいしいおもちが出来上がりました。

おもちだけではなく、豚汁も作りました。
寒い季節の豚汁は格別でした。
最後は子どもたちはゲームを行ない、ひなた村全体に設置されたスタンプを探すビンゴゲームとひなた村オリジナルのじゃんけんゲームを行ないました。
ゲーム中、保護者の方々は片づけをしてくださり使用した道具はピカピカになりました。
たきびのじかん(3回目):1月16日

3回目の「たきびのじかん」を開催しました。
今年になって最初の会でしたが、開始後から徐々に人が増え始めて、1時間後には、今シーズン一番の参加者数になりました。
写真は、炎が落ち着き、皆で芋やマシュマロを焼き始めた様子。
たき火も人垣に埋もれて見えなくなりました。
池のコイ:1月14日

年が明けてから、気温が下がり冷え込む日が多くなってきました。
池のコイもしっかり冬モードに切り替わり、日陰になる池の隅で、じっとひとかたまりになっています。
この状態でコイは正常なので、物や餌を投げ込まないで、春までそっと静かにしてあげてください。
遊びグループ:1月13日

ドッジボール
新年最初の遊びグループは、ドッジボールから始まりました。
参加人数がいつもより少ないこともあり、職員も入りました。
子どもも、大人も本気モードで白熱したゲームとなりました。

ダンボールすべり
その後、ダンボールを抱えて、芝すべりを行ないました。
たってすべる子、転がる子、ねそべる子と、すべりかたはそれぞれ工夫して楽しみました。
最後は、ダンボールをきちんと片付けて帰ります。
寒さに負けず、思い切り遊びました。
放課後糸のこ教室:1月13日

糸のこで制作中
3学期の「放課後糸のこ教室」が始まりました。3年生から6年生までそれぞれ糸のこ1台を使って木の動物やパズルを作ったり、何回も参加している上級生は、ふたのついたBOXをオリジナルで作っていました。教室は1時間行っていますが、ひとりひとり黙々と物作りをしています。
たき火ワークショップ「竹飯」:1月11日

「たきびあそびよろこび」のシリーズに入っている「たき火ワークショップ」を開催しました。
唯一大人向けのたき火の会で、「竹飯」づくりをしました。
今回参加された方々は、皆初めての体験とのことで、「こうすればいいんじゃないか?」など、あれこれ工夫することを考え出してチャレンジしていました。
果たして炊き上がりはご覧のとおりに。皆さん「美味しい!」と食べていました。
次回は、2月14日小学生向けの会「野焼きで土鈴」です。
ネイチャーグループ「巣箱づくり」:1月10日

1月のネイチャーグループの活動は、巣箱づくりをしました。
先ず工作をする前に、ひなた村にどんな鳥が来ているか観察に出ます。
グループ毎に双眼鏡を持ってこっそり森に分け入って、シートを広げて静かに寝そべり、木々の枝に飛んでくる鳥を見つけます。
こんなこと、元気な皆には「我慢できないだろうなー」と半ば考えていましたが、騒ぐこともせずに、声をひそめてしっかり観察していました。(やったー、みんなYDK!)

外で観察を済ませたら、さっそく巣箱づくりにとりかかりました。
工作が得意な子、不得意な子、得意げにさっさと作りあげる子、じっくり作りたい子、さまざまいましたが、出席した全員が自分の力で巣箱を完成させることができました。
次回には、この巣箱を自分でねらった場所へ取り付けに行くぞーっ!
ころころ児童館「たき火パーティー」:1月9日

2016年最初のたき火は、ころころ児童館で開催の「たき火パーティー」から始まりました。
杉板と木の棒を使った「きりもみ式」火起しで点火しました。

たき火の炎が落ち着くと、ころころ児童館で募った「もちばなづくり」のお友達が、煙をよけながら「もちばな」を焼き始めます。
「もちばな」や持ち寄った物を焼き終えたら、ひなた村から持参した大きな竹の輪を使った「丸太輪なげ」や「たが回し」をして遊びました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課
電話 042-724-2182
ファックス 050-3101-8380このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。