医療的ケア児の受入れについて
更新日:2025年03月31日
2026年4月入所に向けた相談を受け付けています
2026年4月入所に向けて、医療的ケア児の入所相談の受付を開始いたします。
※入所をご希望される場合は、申請の前に入所相談が必要です。
入所開始日
2026年4月1日
入所相談の申込〆切
2025年5月30日(金曜日)までに保育・幼稚園課へ電話でご予約ください。
※申請方法や必要書類等は、入所相談時に詳しく説明します。
※申請後、お子さんの状況や施設の状況等により、ご希望の保育所等を変更していただく場合があります。
入所相談に関する問い合わせ先
保育・幼稚園課支援係(042-724-2137)
医療的ケアが必要なお子さんの保育所等入所について
町田市では、2018年度から医療的ケア児の保育所等での受入れを開始しました。
2026年4月入所からは、これまでも対象としていた医療的ケア(経管栄養、吸引、導尿)を中心に、そのほかの医療的ケアが必要なお子さんについても、心身の状態や受入れ施設の設備・人員体制等を踏まえて安全に保育を実施する環境・体制の確保ができるかを確認したうえで、保育の入所選考を経て決定されます。
※医療的ケア児の保育所等の入所に関することは、以下のページ内の「医療的ケア児の保育所等受入れガイドライン」をご覧ください。(町田市では2025年3月にガイドラインの見直しを行いました。)
入所の要件
- 在宅で安定した生活を概ね1年間送っていること。
- 病状や健康状態が安定していて、個別保育が主とならずに、子ども同士の関わりの中で過ごせること。
- 保護者の方の同意のもと、保育所等が主治医や医療機関と連携できること。
- 保育所等で行う医療的ケアは、児童の日常生活上必要な医療行為であって、看護師等が当該医療行為を行うことに支障がないと主治医が認め、かつ当該看護師等が主治医から指示を受けた医療行為であること。
- 保護者の就労等の保育を必要とする事由に該当すること。
医療的ケアの内容
保育所等が提供する医療的ケアの内容は、原則として医療的ケアの種類により限定せず、利用の可能性を検討する中で、保育所等の人員配置や施設設備の状況から安全な提供が可能であると判断された医療的ケアとします。
ただし、人工呼吸器による呼吸管理等、高度な医療機器を使用する医療的ケアが必要な児童などは対象とならない場合があります。
利用日・利用時間
保育の利用日・利用時間は、実施園の開所日時の範囲内とし、保護者の方の就労等の状況、児童の状態、保育所等の受入れ体制を踏まえ、通所検討会の意見を参考に決定されます。
入所までの手続きの流れ
入所までの主なスケジュールは以下のとおりです。
※年度当初に入所相談を行い、翌年度4月に入所する場合の流れです。実施時期は、前後することがあります。
4月~5月 入所事前相談
入所申請をご希望される場合は、事前に保育・幼稚園課へ入所相談が必要です。
7月 通所検討会
市は、児童の体験保育の要否について、医師等に医学的見地からの意見を求めます。
※保護者の方は、主治医から意見書(市が指定する様式あり)を取得していただき、写しを提出してください。
8月 体験保育
入所をご希望される保育所等において、通所検討会の医師等、施設長(園長)、保育士、園の看護師のほか、保護者の方にもご参加いただき、体験保育を実施します。体験保育での医療的ケアは保護者の方に行っていただきます。
体験保育では、お子さんの健康状態や発達の状況を観察し、保育・医療の観点から、保育所等で医療的ケアを安全に実施することができるかを確認します。
また、日ごろの児童の様子、生活の状況、ご家庭で行っている医療的ケアの手技等について、保護者の方にお伺いします。
8月 通所検討会
市は、体験保育におけるお子さんの様子や医療的ケアの実施状況を踏まえ、集団保育の可否等について、医師等に医学的見地からの意見を求めます。
9月 受入れの適切性に関する連絡
市は、医療的ケアの実施に関する通所検討会の意見等を踏まえ、保育所等受入れの適切性について検討した結果をご連絡いたします。
10月 入所申込
「医療的ケア実施申込書」等(市が指定する様式)を保育所等入所書類一式と一緒に提出してください。
1月 入所選考結果の通知
入所選考の結果が内定となった場合、市から内定通知書を送付します。
1月から3月まで 入所準備
保育所等へ「医療的ケア指示書」を提出していただき、面談を行うなど入所に向けた準備を行います。
ガイドラインに関する問い合せ先
子ども発達支援課推進係 042-709-3455
受入れ実施施設
施設名 | 所在地 (町田市) |
---|---|
市立山崎保育園 | 山崎1-2-14 |
幼保連携型認定こども園 正和幼稚園 | 山崎町2261-1 |
幼保連携型認定こども園 町田自然幼稚園 | 忠生2-7-5 |
市立金森保育園 | 金森東1-12-16 |
町田わかくさ保育園(本園) | 成瀬7-10-7 |
高ヶ坂ふたば保育園 | 高ヶ坂7-26-6 |
市立大蔵保育園 | 大蔵町1984 |
花の木保育園 | 真光寺3-1-6 |
※お子さんの心身の状態、受入れ医施設の設備・人員体制等を踏まえ、安全に保育を実施する環境・体制が確保できるかを確認したうえで、保育の入所選考を経て決定されます。
※定員等の理由により、受入れ募集を行わない場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部保育・幼稚園課
電話 (管理係)042-724-2138
(支援係)042-724-2137
ファックス (共通)050-3161-8635このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/8
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。