学校教材費等納入通知書 よくある質問と回答(FAQ)
更新日:2025年10月03日
よくある質問と回答(FAQ)
質問1:学校教材費等とは何ですか。
小・中学校の授業で使用する教材や校外活動に係る費用のうち、児童・生徒の保護者にご負担いただく費用です。
詳しくはこちらをご覧ください。
質問2:学校教材費等納入通知書が届きません。
「町田市学校教材等利用申込届出書」が提出されていない可能性があります。
手続がお済みでない方は、こちらをご覧ください。
手続がお済みの方で、納入通知書が届いていない場合は教育総務課(電話042-724-2173)へお問合せください。
質問3:納入通知書、納付書をなくしました。
どちらも再発行いたしますので教育総務課(電話042-724-2173)へお問合せください。
質問4:学校で配付されていないものが別紙「学校教材費等の内訳」に含まれています。
内訳の内容については、学校へお問合せください。
質問5:就学援助費・就学奨励費の支給を受けていますが、支払いが必要でしょうか。
お支払いをお願いします。ただし、次の費目の費用につきましては学務課(就学援助費・就学奨励費担当)から教育総務課(学校教材費等公会計担当)に直接支払われ充当されます。
充当対象となる費目:体育実技用具費(中学校)、卒業アルバム代
【関連リンク】
質問6:納入通知書に記載されている納入方法が「納付書」になっています。次回からは口座振替に変更したいです。
Web(一部の金融機関)または金融機関窓口からお手続をお願いします。
Webでのお手続
<Web口座振替受付サービス対応金融機関>
・みずほ銀行 ・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・きらぼし銀行 ・横浜銀行 ・東日本銀行 ・ゆうちょ銀行
Webでのお手続はこちらをご覧ください。
金融機関窓口(口座振替申込書(紙))でのお手続
<口座振替申込書のみ対応金融機関>
・りそな銀行 ・三菱UFJ信託銀行 ・横浜信用金庫 ・川崎信用金庫 ・芝信用金庫 ・西武信用金庫
・城南信用金庫 ・多摩信用金庫 ・中央労働金庫 ・町田市農業協同組合
金融機関窓口(口座振替申込書(紙))でのお手続を希望される方は、「町田市学校給食費・学校教材費等 口座振替申込書」(学校または市庁舎10階教育総務課窓口で配布)を金融機関窓口へ提出してください。
質問7:納付書はどこで支払いが可能ですか。
以下の場所でお支払いが可能です。
- 町田市公金収納取扱店一覧(順不同)
次の金融機関の本店、支店又は出張所
みずほ銀行、きらぼし銀行、横浜銀行、山梨中央銀行、東日本銀行、横浜信用金庫、川崎信用金庫、芝信用金庫、西武信用金庫、城南信用金庫、多摩信用金庫、大東京信用組合、ハナ信用組合、中央労働金庫、東京都信用農業協同組合連合会及び東京都の各農業協同組合 町田市農業協同組合
東京都・関東各県(神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)・山梨県に所在するゆうちょ銀行・郵便局 - 町田市役所 忠生、鶴川、南、なるせ駅前、堺、小山の各市民センター
- 町田市指定金融機関 町田市役所内派出所
- 次のコンビニエンスストア
セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、MMK(マルチメディアキオスク)設置店
また、金融機関やコンビニエンスストアのほか、スマートフォンの各アプリを利用し、納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで支払いをすることができます(「質問9」を参照)。支払いによる手数料はかかりません(ただし、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。)。
質問8:納付書はコンビニエンスストアで支払いが可能ですか。
2025年9月以降に発行された納付書は、コンビニエンスストアで支払いが可能です。お手元の納付書がコンビニエンスストアで支払い可能かどうかご不明な場合は、教育総務課(電話042-724-2173)へお問合せください。
質問9:納付書はスマートフォンアプリを利用してキャッシュレス決済が可能ですか。
2025年9月以降に発行された納付書は、スマートフォンの各アプリを利用し、納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで支払いをすることができます。支払いによる手数料はかかりません(ただし、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。)。
スマートフォンアプリでのお支払いを希望する場合には、スマートフォンへアプリのインストール及び銀行口座等からのチャージ(入金)が必要です。利用方法の詳細については、各アプリ事業者のホームページをご覧ください。
対応アプリ(バーコードの読み取り)
注意事項
- バーコードの印刷がないもの、30万円(ファミペイ請求書支払いは10万円)を超えるものは使用できません。納入通知書に記載の金融機関等をご利用ください。
- 町田市で納付の確認が出来るまでには、日数(20日程度)がかかります。
- 事前にチャージされた残高で納付金額の決済を行います。チャージ残高が請求額に足りないときは、決済できません。
- 納付時に、ポイントを利用することはできません。
- 原則として、ポイントは付与されません。詳細は、各アプリ事業者へご確認ください。
- 一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
- ファミペイ請求書支払いのみ、画面に表示される支払い先が「収納代行NTTデータ」となりますので、ご了承ください。
- 一度納付済の納付書については、誤って金融機関やコンビニエンスストア窓口等で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からの納付はできません。
- 金融機関やコンビニエンスストア、市役所・各市民センターなどの窓口ではアプリを利用しての納付はできません。
- 納付手数料は無料でご利用いただけますが、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。
- 町田市から領収証書は発行されません。アプリの決済履歴などでご確認ください。決済履歴では納付金額のみ確認できます。年度や期別等の確認はできないため、領収証書の代わりにはなりません。
領収証書が必要な方は、金融機関、コンビニエンスストア、町田市庁舎、町田市内の各市民センターなどの窓口で納付をしてください。
質問10:口座振替の場合、いつまでに口座へ入金すればいいですか。
納期限の前日までに入金をお願いします。
質問11:口座振替の口座に入金を忘れました。再振替等はありますか。
次の振替日に未払額を合計しての振替や再振替はできません。後日、「督促状」と「納付書」を送付します。「質問7」に記載の納付場所等でお支払いください。
質問12:進級時や市立中学校への進学時に、再申込は必要ですか。
再申込は必要ありません。学校教材等利用申込、口座振替申込のどちらも、一度お申込みいただければ、市立中学校を卒業するまで情報が引き継がれます。
質問13:住居表示の実施によって住所が変わりました。住所の変更手続は必要ですか。
変更手続は不要です。
質問14:学校教材等申込内容変更手続が必要な場合はどんなときですか。
引越をするとき、転校をするとき、児童・生徒・申請者(保護者)の氏名等が変更になるときなどに必要です。変更が決まったら、お早めにお手続ください。
【関連リンク】
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育部教育総務課学校運営支援係
電話 042-724-2173
ファックス 050-3161-7906このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/15
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。