~世界も認める日本の食材!魅力再発見~にっぽんプレミアム給食を提供します
更新日:2023年11月22日

「~世界も認める日本の食材!魅力再発見~にっぽんプレミアム給食」は、2023年10月から12月まで月に1回、全国から産地直送で取り寄せた新鮮でおいしい肉類・魚介類を主菜に使用した給食を提供する取組です。給食の提供とあわせて、使用する食材の栄養や生産・流通の過程、食材の産地の食文化などを学ぶことができるチラシや動画を生徒に配布します。
献立や、給食を食べた生徒の感想などをご紹介します。
にっぽんプレミアム給食が中学校給食に登場! (PDFファイル: 1.3MB)
給食提供日
2023年10月12日(木曜日)予約締切:10月2日(月曜日)午後2時
2023年11月24日(金曜日)予約締切:11月14日(火曜日)午後2時
2023年12月19日(火曜日)予約締切:12月8日(金曜日)午後2時
献立の紹介と生徒の声
10月12日の献立「100年先を考えて飼育された里山牛(グラスフェッドビーフ)」を使用したプルコギ
【献立】
プルコギ
野菜コロッケ・大豆とひじきの炒め煮・果物・ごはん・牛乳
【グラスフェッドビーフの産地と特徴】
産地:鹿児島県志布志市
志布志市は、農家の高齢化により利用されない農地が増えており、株式会社さかうえでは牛の放牧地として未利用地を有効活用しています。自然に生えている草と自社で生産した放牧飼料を食べ(グラスフェッド)、自然の中で悠々自適に育った「里山牛」は、適度な脂と赤みの旨味が特徴です。
生産者からのメッセージと食育通信
里山牛を生産した株式会社さかうえの方からのメッセージはこちら!(町田市公式Youtubeに移動します)
町田市食育通信 にっぽんプレミアム給食 第1弾「100年先を考えて飼育!坂上さんのグラスフェッドビーフ~里山牛~」 (PDFファイル: 1.1MB)
生徒の給食注文数と喫食率
10月12日の生徒の給食注文数は1,321食(喫食率13.22%)でした。
給食やチラシ、動画に対する生徒の感想
【アンケート集計結果の概要】
グーグルフォームで市内19校の中学生にアンケートを実施し、48件の回答がありました。
グラスフェッドビーフの味については、給食を食べた生徒22名のうち16名(72.7%)が「美味しい」「どちらかといえば美味しい」と回答しました。また、普段、給食で提供している肉料理と比べて、今回提供したビーフが「いつもより美味しかった」と回答した生徒は15名(68.2%)でした。
【給食を食べた感想】
いつもの給食で出るお肉よりも柔らかくて食べやすかった。
牛肉の味が他の野菜にもよく染みていて美味しかった。
【チラシや動画に対する感想】
以前から自然放牧の牛に興味があったから、食べて身近に感じられて良かった。
グラスフェッドビーフと普通の牛肉の違いが分かりやすく書かれていたので、特徴が良く理解できた。
アンケート結果の詳細はこちら! (PDFファイル: 129.7KB)
11月24日の献立「世界に認められた生産量日本一の鰤王-ぶりおう-」を使用した照り焼き
【献立】
ぶりの照り焼き
ごまだれ和え・青のりポテト・さわやか漬け・ごはん・牛乳
【ぶりの産地と特徴】
産地:鹿児島県出水郡
稚魚から親魚になるまで育て上げ、出荷まで一貫して管理したものが「鰤王ーぶりおうー」になります。鰤王は日本一の生産量で世界中で食されており、海外では「うま味」が抜群に高いと評価されています。ぶりは、たんぱく質と脂質の他、ビタミンDも多く含まれています。
生産者からのメッセージと食育通信
ブリを生産した株式会社丸颯水産の方からのメッセージはこちら!(ポケットマルシェYoutubeに移動します)
町田市食育通信 にっぽんプレミアム給食 第2弾「生産量日本一!東町漁協さんのブリ~鰤王~」 (PDFファイル: 1.2MB)
12月19日の献立「八甲田山系からの栄養が注ぎ込む豊かな海で育まれたホタテ」を使用したフライ
【献立】
ホタテフライ
チキンビーンズ・カレーマカロニサラダ・すりおろし洋梨ミニゼリー・鉄っ子ひじきふりかけごはん・牛乳
【ホタテの産地と特徴】
産地:青森県青森市
陸奥湾の豊富な栄養分を十分に吸収できるよう稚貝を選別し、専用のかごに入れ養殖しています。ホタテの旬である4月から7月に水揚げし、その当日にボイルと冷凍を行っているので鮮度が良いです。陸奥湾産のホタテは柔らかく甘いのでお楽しみに!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育部保健給食課
電話 042-724-2177
ファックス 050-3161-8681このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/18
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。