【申込み受付中!】デジタル時代の子育て講座~現代の子育てに必要な知識とスキル~

更新日:2025年09月01日

デジタル時代の子育て講座~現代の子育てに必要な知識とスキル~

子どもたちにとって、ゲームやネット、クロームブックは身近な存在です。

子どもたちが安全に、そして健全に、デジタルを利用できるようになるためのアイデアを学んでみませんか?

デジタル時代の子育てに不安を感じている方、ぜひご参加ください!デジタル時代の子育て講座

デジタル時代の子育て講座(PDFファイル:330.9KB)

対象

町田市内在住の子育て中の保護者

定員

30名(申込順)

うち保育付8名(10月1日時点で8カ月以上の未就学児)

※お子様の同室受講はできません

プログラム
  日程 内容
第1回 10月4日(土曜日) デジタル時代の子育てとは
~親が知っておくべき知識と指針~
第2回 10月11日(土曜日) わが家のネット・スマホ作戦会議
時間

午前9時45分から午前11時45分

会場

玉川学園コミュニティセンター 2階 多目的室1A・1B・2

参加費

無料

申込み

2025年9月1日(月曜日)午前9時から生涯学習センター(042-728-0071)へ

講師紹介

尾花 紀子 氏(ネット教育アナリスト)

デジタル時代の子育て講座

1984年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。コンサルティング、人材育成、プロバイダ事業、教育ソフト監修ほかを手がけ、2005年フリーに。

インターネット教育の専門家として行政機関の各種委員を務めると共に、こどもから社会人・シニア層まで幅広い対象への学びやアドバイスを提供している。

教育機関やPTA団体・学校からの要請による講演・セミナーを行いながら、総務省『インターネット トラブル事例集』をはじめとする教育コンテンツの執筆・指導・監修も多数手がけている。

また、SNS相談体制づくりに関するコンサルティングや助言も行っており、日本のデジタルシティズンシップ教育および青少年のインターネット環境づくりに幅広く寄与している。

【YouTubeセミナー】デジタル時代の子育てオンデマンド講座

「正しく怖がるゲーム行動症~ネット・ゲーム依存ってどんな状態?~」

全国学力・学習状況調査(2024)によると、平日、3時間以上ゲームをする小学生は約30%に上っています。子どもたちは長時間ゲームをすることが当たり前の環境にいることが窺えます。

しかしそこからゲーム依存に進んでしまうと、骨密度の低下やエコノミークラス症候群といった身体の問題や、課金や投げ銭による金銭問題、不登校や引きこもりなど、多様な問題を引き起こします。

本講座では、依存のメカニズムなど、予防や対応を考える際に役立つ基本的な理論をお伝えしたいと思います。

配信期間:9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで

講師:三原 聡子氏(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター主任心理療法士)

詳細については、下記リンクよりご覧ください。

保護者向け講座に関するアンケートにご協力ください!

選択式の簡単なアンケートです。

皆さんのご意見をお聞かせください。(回答時間目安3分程度)

アンケートは以下のリンクからWeb上でご回答ください。

地図情報

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部生涯学習センター
電話 042-728-0071
ファックス 042-728-0073

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/14

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html