就学援助費・就学奨励費に関するよくある質問

更新日:2025年04月01日

このページでは、就学援助費及び就学奨励費に関するよくある質問について確認することができます。

申請について

Q 入学前に入学準備金の支給を受けましたが、改めて就学援助費・奨励費の申請は必要ですか。

申請は必要です。入学前に入学準備金の支給を受けた場合でも、入学後、就学援助費・就学奨励費による援助を希望されるときは、ご申請ください。なお、この場合、審査の結果、認定となった場合は入学後の入学準備金の支給はありません。

認定区分について

Q 自分が認定になるか、またどの認定区分になるか事前に知りたい。

A 世帯構成及び世帯の合計所得金額を用いて審査を行うため、事前に認定結果はわかりません。認定結果通知の到達までお待ちください。

生計を共にしている家族について

Q 「生計を共にしている家族」とはだれが含まれますか。

A 別居・同居を問わず、生活費を共有している家族のことを言います。例えば、単身赴任中の家族は生計を共にしている家族となります。一方で、離婚を前提に別居中の家族は生計を共にしている家族とはなりません。

Q 住民票上は同じ世帯ですが、生活費を共有していない家族がいる場合はどのように申請をしたらよいですか。

A 申請の際は、生計を共にしている家族について「住民票と異なる」を選択し、実際に生活費を共有している家族の氏名等を入力(記入)してください。申請内容をもとに審査を行います。

所得について

Q 税申告や扶養申告をしているかわかりません。

税申告や扶養申告をしているか不明な場合は、2025年1月1日時点の住民登録地の住民税担当課に確認してください。生計を共にしているご家族の中に所得がわからない方がいる場合、審査ができないため、一定期間が経過した後に申請を却下します。

住宅形態について

Q 賃貸借契約書の契約者に対して、児童生徒と生計を共にしている家族がお金を家賃として振り込んでいます。その場合は家賃の支払いをしていることがわかる書類はどのように用意したらよいですか。

A 町田市教育委員会学務課に様式がございますので、ご連絡ください。

Q 社宅(または会社借り上げの住宅)に住んでいますが、住宅形態は賃貸になりますか。

A 家賃の負担がある場合は「賃貸」として審査ができます。お勤め先にご相談し、社宅や会社借り上げ住宅に住んでいることを示す証明書等を取得・ご提出いただくか、家賃が天引きされていることが分かる給与明細の写しをご提出ください。※「給与を受ける人の氏名」「会社名」「家賃として引かれていることが分かる明細部分」の写しが必要です。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育部学務課
電話 042-724-2176
ファックス 050-3161-7996

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/17

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html