子どもセンターまあち(町田地域)
更新日:2022年04月25日
東京都におけるリバウンド警戒期間中の対応について
子どもセンターでは、4月25日(月曜日)から5月22日(日曜日)まで、以下の通り感染症拡大防止対策を講じて開館いたします。
- 開館時間:午前10時から午後9時まで(通常どおり)
- 離乳食やおやつなどを含む食事場所の制限(指定された場所での食事は可能です。)
- 調理活動の中止
- 館内入口での検温の実施
新型コロナウイルス感染予防対策
感染予防対策は、状況に応じて、変更いたします。詳しくは、お電話でお問合せください。
利用者の皆さんへのお願い
- ご家庭での検温(体調に不安を感じたらご利用を控えてください。)
- マスクの着用(マスクを持参されないと、利用をお断りする場合があります。3歳以上は原則着用をお願いします。事情があり、マスクの着用が難しい方は受付にお申し出ください。)
- 咳エチケット
- こまめな手洗い、うがい、手指のアルコール消毒
- 水分補給用の水、お茶の持参(冷水機は水筒等への補給に限り、使用できます。)
- 密集しないように周りとの距離の確保
- 感染症等により学級等閉鎖となった児童は、学級等閉鎖の期間中、感染の有無にかかわらずご利用を控えてください。
子どもセンターの対応
館内入口での検温の実施
- 体温37.5℃以上の方はご利用をご遠慮いただきます。
換気及び消毒作業
- 定期的に各部屋の換気及び、遊具やテーブル等の消毒を行います。
- 消毒により、利用を制限する場合があります。
遊具・調理の利用制限
- 接触を伴ったり、消毒が難しかったりする遊具は、貸し出しを制限します。
- 調理設備、調理道具の使用はできません。
入館・施設利用の制限
- 混雑状況により、入館や部屋の利用を制限する場合があります。入館制限を実施する場合は、町田市メール配信サービスにて、メール及びLINEにて、お知らせします。
- 町田市メール配信サービス
音楽スタジオ・ダンススタジオの利用時間短縮
- 換気と消毒を行います。そのため利用時間が変更になっています。
- 楽器やピックなどは、できるだけ自分の物を持ってきてください。
大人数が参加できるイベント内容変更、調理プログラムの中止
- イベント・プログラムは、人数制限を設け実施します。
- 調理プログラムは中止します。
- 今後の感染症の状況により、変更や中止となることがあります。お出かけ前にご確認ください。
注釈:詳細については、下記イベントプログラムのリンクか、お電話にてお問合せください。
子どもセンターまあちの基本情報
子どもセンターまあちの外観

所在地・連絡先
所在地:〒194-0021 東京都町田市中町1-31-22
電話:042-794-7360
ファックス:042-729-0234
開館時間:午前10時から午後9時まで
休館日:毎週火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
注釈:自然災害(台風・地震など)や緊急事態宣言が発出された場合、臨時休館や開館及び閉館時間を変更することがあります。
詳しくはお問い合わせください。
2022年度開館カレンダー (PDFファイル: 164.4KB)
交通アクセス
電車でお越しの方:小田急線「町田駅」より徒歩8分、JR横浜線「町田駅」より徒歩11分
バスでお越しの方:神奈川中央交通バス「中町一丁目」より徒歩4分、「町田バスセンター」より徒歩9分、「町田バスターミナル」より徒歩14分
駐車場:障がい者駐車場1台、思いやり駐車場1台(一般の方の駐車場はありません。)
利用について
利用対象
0歳から18歳までの子どもとその保護者
注釈1:未就学の方には、必ず保護者の方の付き添いが必要です。
注釈2:小学生の方は、午後6時以降は必ず保護者の付き添いが必要です。
注釈3:市外の方もご利用いただけます。
利用方法
利用の際は、受付カウンターにて受付をしていただきます。
受付の際には氏名、住所、電話番号等の個人情報を伺います。
子どもセンターでは、「利用登録票」に記入していただき登録することで、個人登録カードを作成することができます。
作成した個人登録カードを持ってきていただくことで、毎回の受付(住所、電話番号等の記入)が省略できるようになります。特に定期的に遊びに来ることが予想される低学年のお子さんにおすすめです。
利用登録票の記入は小学生以下の方ではできません。保護者の方がご記入ください。
町田地域子育て相談センターについて
日々の生活の中で生じる子育ての疑問、質問など気軽にご利用ください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
関連リンク
子どもセンターまあち4月のお知らせ (PDFファイル: 834.4KB)
子どもセンターまあち5月のお知らせ (PDFファイル: 729.7KB)
子どもセンターまあちはこんなところ!
”ま”ちだで ”あ”そぼう ”ち”ゃれんじしよう
子どもセンターは、0歳から18歳までの子どもが集い、遊べる施設です。
まあちは中心市街地に近いという立地条件から、小学生だけでなく、乳幼児とその保護者や中高生の居場所としての機能を拡充した、新しいコンセプトを持つ施設です。
自由に気軽に遊んだり、のんびりしたりできます。
元気に走り回れるプレイスペース、読書や勉強をするコーナー、工作や調理ができる部屋、バンドやダンスの練習ができるスタジオ、乳幼児が保護者の方とゆっくり過ごせる乳幼児室などがあります。また、親子遊びや工作・調理など、様々なプログラムを実施しています。(音楽スタジオを利用する人は、必ずスタジオ講習会を受講してください。)
利用にお金はかかりません。(一部、参加費が必要なプログラムもあります。)
子ども委員会の紹介
子どもセンターには、子どもたちで組織された「子ども委員会」があります。
子ども委員会は、子どもセンターができる前に組織され、センターの名前や各部屋の名前、使い方などのルールを決めてきました。
子どもセンターがオープンしてからは、館内で起きている問題に対してルールを考えたり、お祭りやイベントの企画・運営を行っています。
子ども委員会は小学3年生から18歳までが参加し、年齢に関係なく話し合いが行われます。
興味のある人はぜひ、子どもセンターのスタッフに声をかけてください。
まあちの名前の由来紹介!
- ”ま”ちだで ”あ”そぼう ”ち”ゃれんじしよう
- 子どもたちの成長の拠点・遊びの拠点・保護者の方の子育て支援の拠点となり、まちだの子どもたちの居場所として、「まちだ」「ちるどれん」をつなぐ場所になるようにと願いをこめました。
お部屋紹介
子どもセンターまあち お部屋紹介 (PDFファイル: 457.2KB)
あぶない!!
最近、まあちの前や近くの道路で事故につながりそうな場面がよく見られます。
自転車等の交通ルールを守りましょう。
何人かで横に広がるようにして走ったりスピードを出したりしている人がいます。
自分は良くても、周りの人に迷惑がかかります。
ルールやマナーを守って、みんなが安心安全に遊びに来られるようにしましょう。
まあち入口付近での車の乗り降りはご遠慮ください
まあちには子どもたちがたくさん出入りします。
車が停まっていると、死角が増えたりすれ違いが難しくなったりして大変危険です。
近隣の方のご迷惑にもなるので、まあち入口付近に駐停車して車を乗り降りすることは、ご遠慮ください。
ベビーカーでお越しの方へ
道路を横に広がって歩いている方が目立ちます。
通行する方の妨げや車との接触事故などにつながり危険です。
ルールやマナーを守り、みんなが安全に遊びに来られるようご協力お願いします。
AROUND TABLE 町田まあち店
おいしいコーヒーや「うさぎさんカレー」などカフェメニューが充実!
お子さんのお昼ご飯に、中高生の勉強会に、遊んでいて小腹がすいたときなど、ぜひご利用ください!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課子どもセンターまあち
電話 042-794-7360
ファックス 042-729-0234このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。