現在のページ

思春期の子を持つ保護者向け講座<3回連続講座>の受講生を募集します!

更新日:2023年12月01日

かつては15歳だったおとなのための思春期講座 ~思い出してみよう「あの頃の悩み・気持ち」

「ウチの子、このままで大丈夫?」「最近学校に行きたがらない…」など、“思春期”を迎えた我が子に対する思いは「心配事」でいっぱいです。でも、そこを通り抜けて、子育てをしている自分が今ここにいる。

あの頃の悩み・気持ちを思い出しながら、“思春期”について考えてみませんか。

思春期の子を持つ保護者向け講座(連続講座)

思春期の子を持つ保護者向け講座(連続講座)(PDFファイル:643KB)

対象

市内在住の小学校5年生~高校生の子どもを持つ保護者優先

※定員に満たない場合は、上記学年以外の保護者も可(生涯学習センターへお問合せください)

※2024年1月9日(火曜日)時点で定員に満たない場合は、上記学年以外の保護者を順次繰上げます。繰上げで受講可能となった場合は、生涯学習センターより電話にてご連絡いたします。

 

講師

宮下 聡 氏

思春期講師顔写真

36年間、東京都公立中学校教師(うち、29年間、町田市内中学校にて教師を務める)

2005年より、法政大学など5つの大学で非常勤講師として生徒進路指導論などを担当

2023年3月まで8年間、都留文科大学教職支援センター特任教授

2022年4月より、川口市いじめから子どもを守る委員会委員

著書/中学生の失敗する権利 責任を取る体験(ふきのとう書房2002年)、中学生になったら(岩波ジュニア新書2017年)、他

日時および内容
日程 内容
1 1月20日

【公開】思春期と向き合うおとなの基礎知識
~反抗期・行き渋り・不登校など

2 2月3日

子どもの思春期に寄りそうとは
~大学生と共に考える(グループディスカッション)

3 2月17日

親の期待・不安・希望…子どもを信じるとは?

時間は全て午前10時から正午

日程は全て土曜日

※第1回目は公開講座です。公開講座の受講生の方と一緒にご受講いただきます。

会場

生涯学習センター7階 ホール 

定員

20人(申込み順)

申込み※第1回目のみ受講希望の方は、下部の【公開講座】のリンク先にてお申込みください

12月20日(水曜日)正午~2024年1月9日(火曜日)

※1月10日(水曜日)以降は、生涯学習センターへお問合せ下さい。

・お電話での申し込み:イベントダイヤル(042-724ー5656)年中無休7時~19時

・Web申込み:下記イベシスのリンクより イベントコード 231220C

後援

町田市立中学校PTA連合会

公開講座について

【公開講座】思春期の子を持つ保護者向け講座

思春期と向き合うおとなの基礎知識 ~反抗期・行き渋り・不登校など

については、下記リンクよりご覧ください。

オンライン配信講座について

【YouTubeセミナー】思春期の子を持つ保護者向けオンライン配信講座

「不登校の理解と支援」信州大学教授 本田秀夫 氏

不登校およびその予備軍といえる子どもたちがどのような背景と要因で学校に行くことが難しくなるのか、それぞれの背景や要因に応じてどのような対応をとればよいのかを考えます。

下記リンクよりご視聴ください。

 

保護者向け講座に関するアンケートにご協力ください!

生涯学習センターでは、子どもの年齢や成長によって生じる悩みや問題の解決につながる様々な講座を開催しています。

今後、より充実した講座を開催するため、現在子育て中の方を対象に、保護者向け講座のアンケートを行っています。是非、子育て中の皆さまのご意見をお聞かせください。

選択式で回答時間3分程度の簡単なアンケートです。

アンケートは以下のリンクからWeb上で回答ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習部生涯学習センター
電話 042-728-0071
ファックス 042-728-0073

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/14

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html