離乳食講習会(初期)

離乳食の開始とすすめ方についての講習会です。
内容は1回食から2回食についての講話と試食です(試食は大人のみ。お子さんへの試食はありません)。
会場は健康福祉会館(年20回)と鶴川保健センター(年4回)がありますが、内容は同じです。
対象
4か月から6か月児の保護者の方(開催月内に4か月になる月から申込可)
- 対象月齢を過ぎても「離乳食開始」の内容でよろしければ参加できます。
- 第2子以降の参加も可能ですが、上のお子さんを連れての参加はできません。
定員
健康福祉会館30人、鶴川保健センター21人(どちらも申し込み順)
時間
健康福祉会館:午前10時05分から午前11時45分まで(受付開始午前9時45分から)
鶴川保健センター:午後1時40分から午後3時20分まで(受付開始午後1時20分から)
会場
健康福祉会館2階
鶴川保健センター
持ち物
母子手帳、筆記用具、その他必要であればお子さんのお着替えやオムツ等、水分補給のための飲み物(館内に自動販売機はありません)
日程等
詳細は、下記のお知らせ(PDF)をご覧ください
2018年度離乳食講習会(初期)のお知らせ (PDF: 359.9KB)
申込
町田市イベントダイヤル(年中無休)で随時受付中
電話での申込:042-724-5656(受付時間:午前7時~午後7時)
ウェブでの申込:下記リンクから24時間受付。イベントコード欄にコードを入力の上、お申込みください。
・イベントコード:「180314S」
離乳食講習会初期の試食

離乳食講習会初期試食
写真は離乳食講習会初期の試食です。
- 上段左から
混合だし、なめらかにした10倍がゆ、ジャガイモのポタージュ、ジャガイモとブロッコリーの裏ごし - 下段左から
10倍がゆ、アップルキャロット、魚と野菜のだし煮
10倍がゆを上手になめらかにする方法や実際の固さ、なめらかさなどを試食で確認できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健所 保健予防課 保健栄養係
電話 042-722-7996
ファックス 042-722-3249このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/13
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

更新日:2018年04月15日