離乳食講習会(後期)

更新日:2023年04月01日

お知らせ

◎延期・中止等の際のご連絡について

天災等、不測の事態により延期または中止となる場合には、こちらのページに当日の午前8時30分までに掲載いたしますので、ご確認ください。

なお、お申込みいただいた講習会のキャンセルは、ページ下部の問い合わせ先までご連絡ください。

離乳食講習会(後期)

離乳食を食べている男の子のイラスト

管理栄養士による、3回食へのすすめ方についての講習会です。離乳食の講話だけでなく試食もあります。

試食は大人のみで、お子さんへの試食はありません(希望制)。また、歯科衛生士による虫歯予防や歯みがきの仕方の話、保育士による親子遊びや子育ての話もあります。
健康福祉会館(年8回)と鶴川保健センター(年4回)、オンライン(年4回)で行います。

対象

8か月から10か月児の保護者の方(開催月内に8か月になる月から申込可)

  • 対象月齢を過ぎても「3回食に進める頃」の内容でよろしければ参加できます。
  • 第2子以降の参加も可能ですが、上のお子さんを連れての参加はできません。
定員

・健康福祉会館:20人

・鶴川保健センター:10人

・オンライン:30名

注釈)いずれも申し込み順

時間

・健康福祉会館、鶴川保健センター:午前10時00分から午前11時30分まで(受付開始午前9時45分から)

・オンライン:午前10時00分から午前11時00分まで(受付時間午前9時45分から)

開催方法

・会場開催(健康福祉会館2階、鶴川保健センター)

・オンライン開催(オンライン会議ツールによるウェビナー)

持ち物

・母子手帳

・筆記用具

・講習会資料(下記掲載4点)

注釈)必要であればお子さんのお着替えやオムツ、水分補給のための飲み物(健康福祉会館内に自動販売機はありません)

講習会資料
日程等

詳細は、下のお知らせ(PDF)をご覧ください。

申込

2023年3月23日(木曜日)正午から、全ての開催日の申し込みを町田市イベントダイヤル(年中無休)で随時受け付けています。ただし、オンラインはウェブのみの受付となります。

注釈)会場開催の複数回のお申し込みはご遠慮ください。(会場とオンラインの重複受講は可能です。)
電話での申込:042-724-5656(イベントダイヤル受付時間:午前7時~午後7時)
ウェブでの申込:下記リンクから24時間受付。イベントコード欄にコードを入力の上、お申込みください。

・イベントコード:「230323K

オンラインについて

オンライン会議ツール「Microsoft Teams(マイクロソフト チームス)」を使用します。

対象と講話の内容は、会場開催と同じです。(試食はありません。)

健康福祉会館や鶴川保健センターでの会場開催との重複受講も可能です。

注釈)受講には、インターネットに繋がるパソコン、スマートフォン類及びメールアドレスが必要です。また、講話の後にはチャット機能を活用した、質疑応答の時間を設けます。

受講に必要な情報は、講習会の数日前までにメールにて送付します。なお、受講に伴う通信料は各自でご負担ください。

講習会で使用する資料は、ページ中ほどの『講習会資料』内にありますので、事前に各自でご用意をお願いします。

試食について

2回食から3回食の頃のおかずの実際の固さや大きさ、味付けなどを試食で確認できます(希望制)。

離乳食講習会の後期の試食メニューの写真2021

 

【離乳食講習会後期の試食】

(左上)人参のだし煮

(右上)あんかけ豆腐

(下)かぶのクリーム煮

注釈)実際の試食時のお皿や盛り付け量とは異なります。

下記写真

  • 左:9か月から11か月頃の1回あたりの目安量です。あくまでも目安ですので、子どもの食欲や成長、発達に合わせて調整しましょう。
  • 右:9か月から11か月頃の主食の目安量です。様子をみておかゆから軟飯にすすめましょう(左:5倍がゆ90グラム、右:軟飯80グラム)。
9か月から11か月頃の目安量の写真

9か月から11か月の目安量

9か月から11か月の主食の量(左:5倍がゆ・右:軟飯)

会場へお越しの方へ

従事者の体調管理および手洗いならびにマスクの着用を行い、会場内の消毒や換気などの衛生管理に努めております。

講習会にお越しいただく方におかれましても、体調のすぐれない場合は、当日の参加を見合わせていただきますようお願いします。

参考資料

栄養に関する相談のある方へ

乳幼児・母性相談をご利用ください。詳細は下記リンクをご参照ください。

また、下記の問い合わせ先では随時電話相談を受け付けています。

(土日祝を除く午前9時から午後5時まで)

この記事に関するお問い合わせ先

保健所保健予防課保健栄養係
電話 042-722-7996
ファックス 050-3161-8634

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/13

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html