子どもセンターただON(忠生地域)
更新日:2025年01月17日
ただONの基本情報

子どもセンターただON外観

子どもセンターただON周辺地図
所在地・連絡先
所在地:〒194-0035東京都町田市忠生1-11-1
電話:042-794-6722
ファックス:042-793-2781
開館時間:午前10時から午後9時まで
休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
注釈:自然災害(台風、地震など)や緊急事態宣言発出の場合、臨時休館や開館・閉館時間を変更することがあります。
注釈:公職選挙が行われる場合は、前日の午後6時以降と、当日は休館となります。
詳しくはお問い合わせください。
2024年度 開館日カレンダー (PDFファイル: 102.3KB)
交通アクセス
バスでお越しの方:神奈川中央交通バス「町田バスセンター」より
- 下山崎または小山田桜台行 忠生公園前下車(乗車時間15分程度) 徒歩3分
- 野津田車庫または小山田または橋本駅北口行 忠生公園入口下車(乗車時間12分程度) 徒歩7分
駐車場 :地下に14台(うち、おもいやり駐車場1台)、1階に車いす等専用駐車場1台
台数が限られていますので、公共交通機関をご利用の上での来館にご協力ください。
利用について
利用対象
0歳から18歳までの子どもとその保護者
未就学の方には、必ず保護者の方の付き添いが必要です。
小学生の方は、午後6時以降は必ず保護者の方の付き添いが必要です。
市外の方もご利用いただけます。
利用方法
利用の際は、受付カウンターにて、受付をしていただきます。
受付の際には氏名、住所、電話番号等の個人情報を伺います。
子どもセンターでは、「利用登録票」に記入していただき登録することで、個人登録カードを作成することができます。
作成した個人登録カードを持ってきていただくことで、毎回の受付(住所、電話番号等の記入)が省略できるようになります。特に定期的に遊びに来ることが予想される低学年のお子さんにおすすめです。
利用登録票の記入は小学生以下の方ではできません。保護者の方がご記入ください。
利用登録票ダウンロード
ダウンロードした利用登録票を印刷し、必要事項をご記入の上、希望の子どもセンター窓口にお持ちいただき登録することもできます。
関連リンク
子どもセンターただON 1月のおしらせ (PDFファイル: 586.7KB)
子どもセンターただON 2月のおしらせ (PDFファイル: 608.3KB)
子どもセンターただONはこんなところ!
子どもセンターただONは、2014年1月に開館しました。
0歳から18歳までの子どもが、遊びや仲間づくりの場として、自由に過ごせる居場所です。近隣に中学校や高校があり、中高生の利用が多く、乳幼児と小学生、中高生が一緒に遊んでいることもあります。
地域の方々のご協力のもと、工作や調理、親子プログラム、また夏と1月の開館記念に大きなお祭りを実施しています。
子ども委員会の紹介
子どもセンターには、子どもたちで組織された「子ども委員会」があります。
子ども委員会は、子どもセンターができる前に組織され、センターの名前や各部屋の名前、使い方などのルールを決めてきました。
子どもセンターがオープンしてからは、館内で起きている問題に対してルールを考えたり、お祭りやイベントの企画・運営を行っています。
子ども委員会は小学校3年生から18歳までが参加し、年齢に関係なく話し合いが行われます。
興味のある人はぜひ、子どもセンターのスタッフに声をかけてください。
ただONの名前の由来紹介!
「忠生からON・忠生から始まるよ!」「忠生にCOME ON・忠生にみんな集まれ!」という意味があります。
また、忠生の「忠(ただ)」に、人や自然のあたたかさ(温)、子どもから大人まで集い賑わっている様子(音)、人への感謝(恩)の大切さなどの「おん」を合わせました。
お部屋紹介!
わいわい
わいわい
体を動かして遊ぶことのできるプレイルームです。
「わいわい」の利用方法については下記をご参照ください。
平日の午前中は乳幼児向けに遊具(コンビカー・トランポリン等)を出して、開放しています。
「わいわい」の中では飲食はできません。
はぐはぐ
はぐはぐ
0歳から就学前までのお子さん専用のお部屋です。
乳幼児向けのおもちゃや、保護者向けの本などがあります。
部屋の奥には、ベビーベッド・おむつ替え台・授乳スペース・電子レンジ・お湯が出る水道などを設置しています。
小学生以上のお子さんは、きょうだいでも入室できません。
ぐるぐるテラス
ぐるぐるテラス
外には長いすべり台があります。
靴に履き替えてすべります。
ことこと
ことこと
調理室です。
材料を持ってきて料理をすることができます。
調理道具の貸し出しもしています。
とんとん
とんとん
制作アトリエです。
卓球台を置いています。
受付にて道具の貸し出しをしています。予約をして借りてください。
1つのグループにつき、1セット貸し出しています。20分交代制です。
ふぁんふぁん
ふぁんふぁん
中学生から18歳までの方が利用できる音楽スタジオです。
事前にスタジオ講習会を受講した方が利用することができます。
バンド練習だけでなく、吹奏楽の楽器練習もできます。
「ふぁんふぁん」の中では飲食はできません。飲食物の持ち込みもできません。
年代別の主な遊び紹介
乳幼児の主な遊び

乳幼児室「はぐはぐ」には、自由に使えるおもちゃがあります。
おもちゃ貸し出しコーナーにて、おもちゃやコンビカーの貸し出しをしています。
小学生の主な遊び
ボールやバドミントン、卓球など体を動かす遊びが人気です。
おもちゃ貸し出しコーナーにて、おもちゃを借りることもできます。
1人でも遊べるパズルゲームのほか、トランプやUNOなどみんなで遊べるおもちゃもあります。
中学生から18歳までの主な遊び
ボールやバドミントン、卓球など体を動かす遊びが人気です。
18時以降には持ち込みのバスケットボールやバドミントンで遊ぶこともできます。
スタジオ講習会を受講して、音楽スタジオ「ふぁんふぁん」を利用することもできます。
第1、第3水曜日には、ボードゲームで遊びながらおしゃべりを楽しめる「カタ部屋」が開催されます。
お気軽にどうぞ
ちょっと気になっていること・ちょっと悩んでいることがあったら、おはなししませんか。午後6時を過ぎる場合は、事前に連絡してください。
2023年度利用者アンケート集計結果
2024年2月に実施しました利用者アンケートの集計結果をご報告いたします。結果は、今後の施設運営に活かしていきます。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課子どもセンターただON
電話 042-794-6722
ファックス 042-793-2781このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。