子どもセンターつるっこ(鶴川地域)
更新日:2022年07月01日
・基本情報
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
感染予防対策は、状況に応じて、変更いたします。詳しくは、お電話でお問合せください。
利用者の皆さんへのお願い
- ご家庭での検温(体調に不安を感じたらご利用を控えてください。)
- 小学生以上のマスク着用(着用の際は、体調変化等に十分注意してください。)
- 咳エチケット
- こまめな手洗い、うがい、手指のアルコール消毒
- 水分補給用の水、お茶の持参(冷水機は水筒等への補給に限り、使用できます。)
- 密集しないように周りとの距離の確保
- 感染症等により学級等閉鎖となった児童は、学級等閉鎖の期間中、感染の有無にかかわらずご利用を控えてください。
子どもセンターの対応
館内入口での検温の実施
- 体温37.5℃以上の方はご利用をご遠慮いただきます。
換気及び消毒作業
- 定期的に各部屋の換気及び、遊具やテーブル等の消毒を行います。
- 消毒により、利用を制限する場合があります。
食事場所の制限
- 離乳食やおやつなどを含む食事場所の制限(指定された場所での食事は可能です。)
遊具の利用制限
- 接触を伴ったり、消毒が難しかったりする遊具は、貸し出しを制限します。
入館・施設利用の制限
- 混雑状況により、入館や部屋の利用を制限する場合があります。入館制限を実施する場合は、町田市メール配信サービスにて、メール及びLINEにて、お知らせします。
- 町田市メール配信サービス
音楽スタジオの利用時間変更
- 換気と消毒を行います。そのため利用時間が変更になっています。
- 楽器やピックなどは、できるだけ自分の物を持ってきてください。
大人数が参加できるイベント内容変更
- イベント・プログラムは、人数制限を設け実施します。
- 今後の感染症の状況により、変更や中止となることがあります。お出かけ前にご確認ください。
注釈:詳細については、下記イベントプログラムのリンクか、お電話にてお問合せください。

子どもセンターつるっこ外観

子どもセンターつるっこ周辺地図
所在地・連絡先
所在地:〒195-0062東京都町田市大蔵町1913
電話:042-708-0236
ファックス:042-708-0245
開館時間:午前10時から午後9時まで
休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館)、祝日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
注釈:自然災害(台風、地震など)や緊急事態宣言発出の場合、臨時休館や開館・閉館時間を変更することがあります。
詳しくはお問い合わせください。
2022年度開館カレンダー (PDFファイル: 164.4KB)
交通アクセス
電車でお越しの方:小田急線「鶴川駅」より約30分
バスでお越しの方:小田急線鶴川駅バス乗り場より
- 野津田車庫行 鶴川市民センター入口下車(乗車時間6分程度) 徒歩4分
- 若葉台駅行 消防署前下車(乗車時間6分程度) 徒歩3分
- センター前経由鶴川団地行 センター前下車(乗車時間7分程度) 徒歩7分
駐車場: 19台(うち障がい者用1台)
台数が限られていますので、公共交通機関をご利用の上での来場にご協力ください。
※強風の影響により、駐車場の一部を閉鎖させていただく場合がございます。ご了承ください。
利用について
利用対象
0歳から18歳までの子どもとその保護者
未就学の方には、必ず保護者の方の付き添いが必要です。
小学生の方は、午後6時以降は必ず保護者の付き添いが必要です。
市外の方もご利用できます。
利用方法
利用の際は、受付カウンターにて、受付をしていただきます。
受付の際には氏名、住所、電話番号等の個人情報を伺います。
子どもセンターでは、「利用登録票」に記入していただき登録することで、個人登録カードを作成することができます。
作成した個人登録カードを持ってきていただくことで、毎回の受付(住所、電話番号等の記入)が省略できるようになります。特に定期的に遊びに来ることが予想される低学年のお子さんにおすすめです。
利用登録票の記入は小学生以下の方ではできません。保護者の方がご記入ください。
鶴川地域子育て相談センターについて
日々の生活の中で生じる子育ての疑問、質問など気軽にご利用ください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
子どもセンター”つるっこ”はこんなところ
子ども委員会の紹介!
子どもセンターには、子どもたちで組織された「子ども委員会」があります。
子ども委員会は、子どもセンターができる前に組織され、センターの名前や各部屋の名前、使い方などのルールを決めてきました。
子どもセンターがオープンしてからは、館内で起きている問題に対してルールを考えたり、お祭りやイベントの企画、運営を行っています。
子ども委員会は小学校3年生から18歳までが参加し、年齢に関係なく話し合いが行われます。
興味のある人はぜひ、子どもセンターのスタッフに声をかけてください。
つるっこの名前の由来紹介!
昔から、甘柿に禅寺丸という町田名産の柿もありますが、もう一つこの地に”つるっこ”という渋柿がありました。渋い”つるっこ”は、そのまま木にならせておき、寒風にさらされておいしくなります。また、干し柿にしたり、渋ぬきをしたりして、それぞれに個性のある味の柿になります。
このように、子どもも世間の風にさらされ、いろいろなことを覚え成長してほしいという願いがあります。
また一方、鶴川の子として自然の中で、いろいろな体験を重ね、豊かな心をもった成人になってほしいという意味をこめて”つるっこ”と名づけられました。
お部屋紹介!
ふらっぷ
天候や季節を問わず、体を動かして遊ぶことができるプレイルームです。ボールやなわとび、バドミントンなどを貸し出ししています。夏休みや冬休みなどの長期休みを除き、平日の午前中には乳幼児が自由に遊べる遊具を出してお待ちしています。乳幼児向けのイベントも数多く開催している一方で、イベントの開催に伴い自由に遊べないときもあるので、詳しくはお電話や受付でご確認ください。
わくわく
工作と卓球場です。テーブルとイスがあるので飲食もできます。卓球は時間で交代です。貸し出しは、受付に声をかけてください。
すまいる
調理室です。親子での利用もできますが、調理はできるだけ子どもが行うようにしてください。調理道具や食器は貸し出しますが、材料や消耗品は持参となります。利用の際は、必ず事前にお問合わせください。
すてっぷ
読書スペースです。ソファもあり、くつろぐことができます。受付でも漫画を貸し出ししています。
ぴゅあ
幅広い年齢の子どもが一緒に過ごせるフローリングのお部屋です。コンビカーなどが常時置いてあります。座卓があるので、乳幼児の飲食にもお使いください。
なごみ
畳のお部屋です。座卓があるので、乳幼児の飲食にもお使いください。小学生以上の子どもにも人気のお部屋なので、譲り合ってお使いください。
くりあ
乳幼児のお部屋です。小さなすべり台や絵本があります。ベビーベッドが2台設置してあります。
みるく
赤ちゃんのお部屋です。赤ちゃん用の遊具が置いてあります。おむつ交換台が1台設置してあります。授乳室、調乳用給湯器もあります。
スタジオゆめ
音楽やダンス等の自主練習をするためのスタジオです。子育てサークル等で利用することもできます。ピアノ、鏡が設置されています。詳しくはお問い合わせください。
スタジオゆめでは、飲食はできません。持ち込みも禁止です。
スタジオみらい
中学生から18歳までの人で、講習会を受講した人が利用できる音楽スタジオです。バンド練習や楽器練習などで利用されています。ドラムセットやギターなどの音楽機材があります。
スタジオみらいでは、飲食はできません。持ち込みも禁止です。
芝生ひろば
天気が良ければ、のびのびとお過ごしいただけます。ボール遊びはできませんが、足こぎ自転車や一輪車、なわとび、竹馬、フラフープなどで遊べます。レジャーシートも貸し出しをしています。
年代別の主な遊び紹介
乳幼児の主な遊び
乳幼児さんの専用のお部屋「くりあ」「みるく」には、授乳室やベビーベッド、おむつ交換台があります。
また、お部屋の中にあるおもちゃを自由に使うことができます。
「ぴゅあ」には、乳幼児専用のイスや、コンビカーなども置いてあります。
小学生の主な遊び
小学生は、「ふらっぷ」でボールやなわとび、フラフープで遊んだり、芝生広場の遊具で遊ぶことが人気です。また、ボードゲームを受付で借りたり、自分たちで持ってきた電子ゲーム機やカードゲームで遊ぶ姿もよく見られます。
中学生から18歳までの主な遊び
つるっこは、18歳までの子どもが利用できます。「ふらっぷ」でバスケットボールやバドミントンをすることが人気です。
また、スタジオ講習会を受講すると、音楽スタジオ「みらい」が使えるようになります。
お気軽にどうぞ
ちょっと気になっていること・ちょっと悩んでいることがあったら、おはなししませんか。午後6時を過ぎる場合は、事前に連絡してください。
2021年度利用者アンケート集計結果
2022年2月に実施しました利用者アンケートの集計結果をご報告いたします。結果は、今後の施設運営に活かしていきます。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課子どもセンターつるっこ
電話 042-708-0236
ファックス 042-708-0245このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。