学校給食費に関するお知らせ
更新日:2025年01月21日
「学校給食費変更通知書(仮精算)」を発送します
年間給食回数の追加分を2月28日にお支払いいただきます
学校給食費は、年間の給食実施回数(予定)に基づいて決定しています。年間の給食実施回数については、学校での行事変更等により、増減が発生しています。年間の給食実施回数が年度当初の予定回数より増加している方について、給食費を変更しました(仮精算)。追加分を2月28日にお支払いいただきます。対象となる方には、「学校給食費変更通知書(仮精算)」を発送しますので、詳細は通知をご確認ください。
1.仮精算の対象者
年間の給食実施回数が増加した児童生徒
※公費負担(12月まで)の場合を除く
<通知の発送対象例>
年度当初の 給食予定回数 (変更前) |
変更後の 給食回数 |
回数の増減 | 通知の発送 | |
年間給食回数 | 185 | 187 | 増加 | 有 |
185 | 183 | 減少 | 無 |
2.発送日
1月22日(水曜日)
3.支払方法
口座登録のある方:2月28日に登録口座より振替をします
口座登録のない方:2月28日までに同封の納付書でお支払いください。
4.給食費の増加回数
(1)2024年4月1日~2024年12月末までに、学校から報告を受けた回数の変更分を、学校・学年ごとに集計しています。
(2)学級閉鎖や学年閉鎖、学校閉鎖があった場合は、閉鎖期間内の給食予定回数分を増加回数分から差し引きします。そのため、給食回数が増加しない場合は仮精算の対象となりません。
(3)市内転校や公費負担の状況により、仮精算の対象者とならない場合があります。
※学級閉鎖については、クラスごとに状況が異なるため、下記表には計上していません。
【町田第一小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.5KB)
【町田第二小学校】行事変更等に伴い給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.5KB)
【町田第四小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【町田第五小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.5KB)
【町田第六小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【本町田東小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:29.1KB)
【南第一小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.2KB)
【南第二小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.3KB)
【南第三小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.9KB)
【小川小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:25.7KB)
【鶴間小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:27.1KB)
【高ヶ坂小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【成瀬中央小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.8KB)
【鶴川第三小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:27.3KB)
【鶴川第四小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:27.6KB)
【金井小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26KB)
【大蔵小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.2KB)
【三輪小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【忠生小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.1KB)
【忠生第三小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.6KB)
【山崎小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.6KB)
【小山田南小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【木曽境川小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:26.7KB)
【図師小学校】行事変更等に伴う給食回数の増加回数表(PDFファイル:29KB)
5.その他
(1)年間給食回数が減少する方や食物アレルギー対応等による減額分は、年度末精算で計算し、必要に応じて還付(返金)等をいたします。
(2)1月以降に給食回数の変更があった場合は、年度末精算で再計算を行います。
新小学1年生(2025年度入学)に学校給食および学校教材等に関する手続き書類を送付します
町田市立小学校に入学する方は、学校給食および学校教材等の申込手続が必要になります。入学予定の児童がいらっしゃるご家庭に、手続書類を郵送いたしますので、以下のとおり手続きくださいますようお願いいたします。(A4サイズの淡い水色の封筒です)
↑ ご覧になりたい項目をクリックしてください。
1.送付書類
1.町田市学校給食および学校教材等に関する手続きのお願いについて(PDFファイル:293.8KB)
2.町田市学校給食費・学校教材費等口座振替申込書(PDFファイル:169.7KB)
↑実際は複写式の様式になりますので、印刷したものは使用できません。
学校教材費等のみの申込みとなりますので、「学校給食費」については取り消し線を引いています。
3.オンライン手続きの操作方法(PDFファイル:1.2MB)
4.町田市学校教材費等のご案内(PDFファイル:839.6KB)
2.必要な手続き
「利用申込み」(学校給食・学校教材等)と「口座振替の申込み」(学校教材費等)の手続きが必要です。
※学校給食費については、2025年1月から無償となる予定のため、保護者の方に学校給食費の請求はありません。そのため、口座振替の申込みは学校教材費等のみ必要となります。利用申込みについては、学校給食・学校教材費等ともに必要となります。
3.対象者
2025年度に町田市立小学校に入学予定の方全員
4.発送日
2024年12月17日(火曜日)
※2024年12月2日時点の情報を基に送付します。
※2024年12月3日以降に町田市に転入された方は、順次郵送します。
5.申込方法
(1)学校給食・学校教材等の利用申込み
学校給食の提供の有無を明確にするため、また、学校教材等については町田市と保護者との契約関係を明確にするため、事前に利用申込みが必要です。「Graffer」または「LINE」のどちらか一方で、2025年2月28日(金曜日)までに手続きしてください。
■Graffer
Grafferへはこちら【(新小学1年生用)学校給食申込書兼辞退届出書・学校教材等利用申込届出書】
■LINE
こちらをスマートフォンで読み取ってください。
※「3.オンライン手続きの操作方法」(PDFファイル:1.2MB)に従って手続きしてください。(学校給食と学校教材等の申込が同時にできます)
※ 「4.町田市学校教材費等のご案内」(PDFファイル:839.6KB)をご一読の上、手続きをお願いします。
(2)口座振替の申込み(学校教材費等のみ)
学校教材費等は、口座振替でお支払いいただきます。そのため、オンラインまたは申込書による金融機関への申込みが必要です。ご利用いただける金融機関は以下のとおりです。
〇みずほ銀行 |
〇三菱UFJ銀行 | 〇三井住友銀行 | 〇きらぼし銀行 |
〇横浜銀行 | 〇東日本銀行 | ●ゆうちょ銀行 | |
りそな銀行 | 三菱UFJ信託銀行 | 横浜信用金庫 | 川崎信用金庫 |
芝信用金庫 | 西武信用金庫 | 城南信用金庫 | 多摩信用金庫 |
中央労働金庫 | 町田市農業協同組合 |
〇=オンライン、口座振替申込書(複写式用紙)、どちらでも受付可能です。
(ゆうちょ銀行では、「年末年始は郵便局の窓口混雑によりお待たせすることが予想される」との理由により、オンラインでの申込みを推奨しています。)
無印=口座振替申込書(複写式用紙)のみの受付です。
※口座振替申込書を金融機関へご提出の際は、通帳(又はキャッシュカード)及び届出印を忘れずにお持ちください。
1)オンラインによる申込
※ 「3.オンライン手続きの操作方法」(PDFファイル:1.2MB)に従って、2025年2月28日(金曜日)までに手続きしてください。
2)申込書を記入し、金融機関へ提出
「2.町田市学校給食費・学校教材費等口座振替申込書」(PDFファイル:169.7KB)を記入し、締切日(1月24日)までに金融機関へ提出してください。複写式になりますので、必要な方は教育総務課へお電話ください。
6.よくある質問
1)食物アレルギーの相談は、誰にすればいいですか?
通学予定の学校の栄養士にご相談ください。
2)入学前に町田市内で引越しをする予定です。届出の住所や学校はどのように記載すればいいですか。
引越し後の住所や通学する学校が決まっている場合は、引越し後の住所・学校を記載してください。まだ住所や学校が決まっていない場合は、申込時点の住所・学校を記載してください。引越し後の住所等が決まりましたら、変更の手続きが必要となります。
3)町田市立小学校へは入学しません。手続きは必要ですか。
手続は不要です。
学校給食費の完全無償化について(2024年11月21日更新)
学校給食費の完全無償化に関する情報を掲載しました。こちらをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育部保健給食課
電話 042-724-2177
ファックス 050-3161-8681このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/18
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。