育成料について
更新日:2022年11月01日
育成料は月額9,000円です。
世帯の所得に応じた減額・免除の制度があります。減免区分ごとの育成料は下表のとおりです。
育成料区分表
- 育成料の減額・免除申請は毎年度申請が必要です。
- 在籍日数とは、入会してから退会するまでの日数です。出席日数による減額はありません。
育成料区分 | 市区町村民税 所得割額 |
月額 | |
1人目 在籍日数が月15日以下のとき |
同時利用する場合の2人目以降 | ||
減免 区分1 |
生活保護世帯または |
0円 0円 |
0円 |
減免 区分2 |
均等割のみ課税世帯及び 所得割額 48,600円未満 |
3,000円 1,500円 |
1,500円 |
減免 区分3 |
所得割額 48,600円以上 60,000円未満 |
6,000円 3,000円 |
3,000円 |
減免 区分4 |
所得割額 60,000円以上 162,000円未満 |
7,000円 3,000円 |
3,000円 |
減免 区分5 |
所得割額 162,000円以上 313,000円未満 |
8,000円 3,000円 |
3,000円 |
減免 不承認 |
所得割額 313,000円以上 |
9,000円 3,000円 |
3,000円 |
減免申請なし | 9,000円 | 9,000円 |
育成料シミュレーション
以下のページで学童保育クラブ育成料のシミュレーションができますのでご活用ください。
減額・免除の申請方法について
下記のいずれかの方法で申請ができます。
- 入会申請書の減免申請欄にチェックを入れる。
(下記「入会申請書(記入例)」の「減免申請について」の箇所をご参照ください。) - 育成料減免申請書を提出する。
育成料減免申請書の提出先は児童青少年課です。(郵送可、必着)
減免申請をする月の末日までに、育成料減免申請書を提出してください。
郵送での受付の場合、育成料減免申請書が児童青少年課に届いた日が申請日(受付日)となります。申請日によって減免開始月が変わる場合がありますので、余裕を持った申請をお願いいたします。
※入会申請時に、入会申請書の減免申請欄にチェックを入れた方は、すでに減免申請が済んでおります。育成料減免申請書の提出は必要ありません。
町田市に転入した方は、課税額がわかる書類の提出が必要です
課税状況が確認できない場合(証明が必要な年度の1月1日時点の住所地が町田市以外の方)は、市区町村民税課税(非課税)証明書の提出が必要です。1月1日時点の住所地の市区町村で取得してください。
※1月1日時点の住所地が町田市以外の保護者全員分の証明書が必要です。
対象 | 減額・免除額 | 必要書類(証明書は原本) |
---|---|---|
生活保護を受けている世帯 又は中国残留邦人等世帯 |
全額免除 |
生活保護受給証明書等 |
市民税が非課税の世帯 | 全額免除 |
市区町村民税非課税証明書 |
市民税が均等割のみ課税されている 世帯または所得割額313,000円未満 |
減額 |
市区町村民税課税証明書 |
月の15日以前に退会した場合 | 退会した月のみ減額 |
退会届 |
同月内の入退会で在籍日数が15日以下 | 減額 |
退会届 |
減免申請月以前の育成料を減額・免除することはできません。
受付窓口
〒194-8520
町田市森野2-2-22
市庁舎2階児童青少年課202窓口
児童青少年課の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時です。日曜開庁は実施しておりませんのでご了承ください。
育成料の支払い方法について
口座振替
児童青少年課窓口で「町田市学童保育クラブ育成料口座振替依頼書」をお渡ししますので、ご記入の上、下記金融機関等でお手続きをお願いいたします。
なお、振替日は毎月月末です。(月末が休日の場合は翌営業日)
みずほ銀行 | 三菱UFJ銀行 | 三井住友銀行 |
りそな銀行 | きらぼし銀行 | 横浜銀行 |
三菱UFJ信託銀行 | 三井住友信託銀行 | 東日本銀行 |
横浜信用金庫 | 川崎信用金庫 | 芝信用金庫 |
西武信用金庫 | 城南信用金庫 | 多摩信用金庫 |
中央労働金庫 | 町田市農業協同組合 | ゆうちょ銀行 |
児童青少年課窓口でも口座振替手続ができます
「Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス」をご利用いただけます。
金融機関の届出印を使わず、キャッシュカードのみで口座振替の手続きが可能です。
運転免許証等、本人確認ができるものと、本人名義のキャッシュカードをご用意の上、口座名義人ご本人様がお越しください。
※ICキャッシュカードの場合、対応できないことがあります。
キャッシュカードで口座振替の申込みができます(町田市ホームページ)
インターネットで口座振替の申し込みができます
「Web(ウェブ)口座振替受付サービス」は、パソコン、スマートフォンなどを利用してインターネットから口座振替の申し込みができるサービスです。
詳しくはこちらをご覧ください。
Web口振受付サービス操作方法(PDFファイル:1.7MB)Web口振受付サービス操作方法(PDFファイル:1.7MB)
育成料の申込みはこちら(外部リンク)
特別育成料の申込みはこちら(外部リンク)※利用できるのは一部の学童保育クラブのみとなりますので、ご注意ください。詳しくは児童青少年課までお問い合わせください。
納付書払い・キャッシュレス決済
口座振替の申込みをしていない又は口座振替ができない場合は、郵送で納入通知書をお送りします。
納期限までに、下記のいずれかの場所でお支払いください。
- 納入通知書裏面記載の金融機関
- ゆうちょ銀行
- 町田市役所
- 南・なるせ駅前・鶴川・忠生・堺・小山の各市民センター
コンビニエンスストアでもお支払いいただけます
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
コンビニエンスストア等で市民税等のお支払いができます(町田市ホームページ)
LINE Pay請求書支払いがご利用いただけます
市民の皆様の利便性の向上を図るため、LINE Pay請求書支払いを導入します。
スマートフォンから、”いつでも、どこでも”、簡単に育成料の支払いができます。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
LINE Payで市税等のお支払いができます(町田市ホームページ)
PayPay請求書払いがご利用いただけます
LINE Payに続き、PayPayでも育成料の支払いができるようになります。
スマートフォンから、”いつでも、どこでも”簡単に育成料の支払いができる手段が拡大します。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
領収書の発行について
勤務先への申請等で、育成料の領収証書の発行が必要な際は、下記申請書に必要事項を記入し、児童青少年課まで郵送してください。
郵送先
〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22
町田市役所子ども生活部児童青少年課学童保育係
特別保育の育成料について
特別保育とは、通常の保育時間を延長して保育を行うものです。
利用にあたっては、申し込みが必要です。
費用
日額500円(ただし、1ヶ月あたりの上限が1人2,000円)です。
特別育成料については減額・免除の制度はありません。
特別保育時間
学校のある日
午後6時1分から午後7時
土曜日・学校休業日
午前8時から午前8時29分及び午後6時1分から午後7時
申込手続
各学童保育クラブで異なりますので、クラブにお問い合わせください。
SMSによる勧告について
育成料等の納付が確認できない方に対して、SMS(ショートメッセージサービス)による勧告を行っています。行き違いにより、すでに納付している方にメールが送信されてしまう場合がありますので、ご了承ください。
なお、このメールで次のようなことを指示することはありません。
・特定の金融機関や口座番号への振込みをお願いすること
・ATM(銀行・コンビニエンスストアなどの現金自動預け払機)の操作をお願いすること
・通帳やキャッシュカードを預けるようお願いすること
関連情報(リンク一覧)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部児童青少年課
電話 042-724-2182
ファックス 050-3101-8380このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。