1.2025年9月~ 無償化の対象となる幼児教育・保育制度について
更新日:2025年07月01日
本制度における「無償化」とは、すべての費用が無償になるものではありません。実費負担分を除いた基本的な利用料のみが無償となる施設や無償化される利用料に上限が設定されている施設等がありますのでご注意ください。また、無償化の給付を受けるにあたり事前に給付認定申請などが必要な場合がありますので、利用前に必要な手続きをご確認いただき所定の申請を行ってください。
無償化の対象一覧早見表 (PDFファイル: 237.4KB)
認可保育所・認定こども園(保育時間)・地域型保育所
- 対象:0歳児から5歳児まで(保育料全額)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
認定こども園(教育時間)・幼稚園(施設型給付園)
- 対象:満3歳児から5歳児まで(保育料全額)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
幼稚園(私学助成園)
- 対象:満3歳児から5歳児まで(月額上限25,700円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
預かり保育(認定こども園(教育時間)・幼稚園)
※併用可能園に在籍している場合で、在籍園の預かり保育以外に認可外保育施設等を併用する場合は、給付にあたり手続きが必要
- 対象:満3歳児(月額上限16,300円)、3歳児から5歳児まで(月額上限11,300円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
認可外保育施設等の無償化対象
※市が対象施設として認めている施設のみが対象
- 対象:0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯(月額上限42,000円)、3歳児から5歳児まで(月額上限37,000円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き必要
定期利用保育事業
- 対象:0歳児から2歳児まで(月額上限42,000円)、3歳児から5歳児まで(月額上限37,000円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き必要
幼稚園2歳児定期利用保育事業
- 対象:0歳児から2歳児まで(月額上限42,000円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き必要
認証保育所
※東京都内の認証保育所のみが対象
- 対象:0歳児から5歳児(月額上限一律20,000円)
以下の方は、補助上限額が加算され下記のとおりになります。
- 0歳児から2歳児までの住民税課税世帯(月額上限60,000円)
- 新2号認定あり(月額上限57,000円)
- 新3号認定あり(月額上限62,000円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要(ただし、新2号・新3号認定の方は請求手続き必要になります。)
企業主導型保育所
※企業主導型保育所は、指導監督基準を満たす旨の証明書を有する施設のみが対象
- 対象:0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯(標準的な保育料)、3歳児から5歳児まで(標準的な保育料)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
- 対象:0歳児から2歳児までの住民税課税世帯(月額上限40,000円)
- 手続き:給付認定申請必要・請求手続き不要
障がい児の発達支援
※障がい児の発達支援(児童発達支援、保育所等訪問支援 等)を利用するには子ども発達支援課又は地域の障がい者支援センターで通所受給者証の申請をしてください。
- 対象:0歳児から2歳児まで(利用料全額)(償還払い)
- 手続き:東京都利用者負担額無償化制度の利用申請が必要・請求手続き必要
下記ページも参考にご覧ください。
- 対象:3歳児から5歳児まで※(利用料全額)
- 手続き:申請不要・請求手続き不要
下記ページも参考にご覧ください。
参考
幼児教育・保育の無償化パンフレット (PDFファイル: 1006.5KB)
パンフレットP.4~5抜粋 (PDFファイル: 185.1KB)
パンフレットP.6~7抜粋 (PDFファイル: 120.6KB)

幼児教育・保育の無償化の制度ついては、内閣府のホームページも参考にしてください。
参考リンク
子ども家庭庁ホームページ(幼児教育・保育の無償化)(外部リンク)
町田市私立幼稚園等保護者補助金について
幼稚園、認定こども園に通っている方は、上記の無償化による給付のほか、町田市私立幼稚園等保護者補助金の給付が受けられます。
なお、本補助金は、代理受領により在籍している幼稚園、認定こども園に補助金を交付しますので、市への手続きの必要はありません。
詳細については、下記の資料をご覧ください。
保護者補助金について(私学助成幼稚園向け) (PDFファイル: 333.9KB)
保護者補助金について(新制度幼稚園向け) (PDFファイル: 335.6KB)
※在園している幼稚園が新制度か私学助成かで内容が異なりますのでご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
子ども生活部保育・幼稚園課
電話 (管理係)042-724-2138
(支援係)042-724-2137
ファックス (共通)050-3161-8635このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/8
市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。