2022年度学童保育クラブ入会について~2023年3月31日までの利用~

更新日:2022年09月01日

引き続き、児童青少年課の窓口で受け付けておりますが、クラブによっては空き待ちとなる可能性があります。
郵送での申請も受け付けております。
書類に不備がある場合は、受け付けられません。

受付窓口、受付時間は上記をご確認ください。

2022年度学童保育クラブ入会要項

2022年度 学童保育クラブ入会要項(PDFファイル)を必ず確認していただき、必要な書類を全て揃えて申請してください。

2022年度入会申請書類

入会申請書(必須)

入会申請書1枚につき、同世帯のきょうだい2人まで同時に申請できます。(3人以上のきょうだいを同時に申請する場合は、入会申請書を複数枚ご使用ください。)

「減免申請について」は必ず記入してください

「申請します」もしくは「申請しません」のどちらかに必ずチェックをしてください。
どちらにもチェックがない場合の育成料は月額9,000円です。
減免を受けられるのは、非課税の世帯だけではありません。
詳細は2022年度 学童保育クラブ入会要項(PDFファイル)をご確認ください。
ご不明な点は、児童青少年課にお問い合わせください。

就労証明書

就労の要件で入会を希望される場合は、保護者1人につき1通必要です。

  • 保護者が父と母の家庭で共働きの場合は、父と母2人分の就労証明書をご用意ください。
  • きょうだいを同時に入会申請する場合は、1家庭で1部ご用意ください。

その他の添付書類

以下の書類は該当者のみ必要となります。
詳しくは、2022年 度学童保育クラブ入会要項(PDFファイル)をご確認ください。

児童の健康・生活習慣確認シート

新規入会申請をする児童のみ提出が必要です。

減免申請書(入会申請書で減免申請をしていない方のみ必要)

減額・免除は以下のいずれかの方法で申請できます。

  1. 入会申請書における『減免申請について』の「申請します」にチェックをする。
  2. 減免申請書を児童青少年課に提出する。(郵送可)

申請がない場合は減額・免除できません。
減免対象になる市民税の所得割額や添付書類については、入会要項をご確認ください。

育成料の減額・免除については以下のページもご確認ください。

学童保育クラブを退会、キャンセル、変更するとき

学童保育クラブを退会、キャンセル、変更したいときはは以下の書類を使用してください。下記手続き書類の提出先は、すべて児童青少年課です。郵送もしくは町田市役所児童青少年課202窓口に直接お持ちください。学童保育クラブでは受け取れません。

退会するとき

児童青少年課に電話連絡をしてから「退会届」を提出してください。

※児童青少年課に連絡をする日より前の日にちを退会日にすることはできません。

入会辞退(キャンセル)するとき

児童青少年課に電話連絡をしてから「入会辞退(申請取下)届」を提出してください。
※入会日を過ぎてからの入会辞退はできません。(育成料が発生します)

町田市学童保育クラブ退会届・入会辞退(申請取下)届(PDFファイル:98.7KB)

町田市学童保育クラブ退会届・入会辞退(申請取下)届(Wordファイル:39.7KB)

住所変更、結婚・離婚、市内の小学校に転校するとき

「変更届」に変更前と変更後の情報を記入して、児童青少年課に提出してください。

市内の小学校に転校する場合は「変更届」と「転所申請書」を記入して、児童青少年課に提出してください。
※市外の小学校に転校する場合は「退会届」を提出してください。

町田市学童保育クラブ変更届・転所申請書(Wordファイル:47.2KB)

町田市学童保育クラブ変更届・転所申請書(PDFファイル:95.4KB)

町田市学童保育クラブ変更届・転所申請書(記入例)(PDFファイル:138KB)

保護者の勤務先が変わるとき

転職等で勤務先が変わる場合は、「就労証明書」を児童青少年課に提出してください。
※職場異動や勤務時間変更の場合も、「就労証明書」を児童青少年課に提出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども生活部児童青少年課
電話 042-724-2182
ファックス 050-3101-8380

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/7

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html