子どもの予防接種の概要

更新日:2024年04月01日

子どもの予防接種について

子どもは免疫が弱いため感染症にかかりやすく、また重症化しやすいので、できるだけ早い時期に感染症から体を守る必要があります。

日本では、予防接種法などにより、子どもが接種する予防接種とその時期や回数が指定されており、対象の接種であれば、接種費用は公費で負担されます。この予防接種のことを「定期接種」と呼びます。一方それ以外の予防接種は「任意接種」と区別し、接種費用は全額が自己負担です。

ワクチンの接種を受ける時期、公費接種の期間について

予防接種法やその他の政令等では、ワクチンの接種時期は、次のように位置付けられています。

  • 法定接種期間:ワクチンを公費の負担(全額無料)で接種することができる期間。この期間の前、または過ぎた後に接種する場合は、任意接種の扱いとなり、接種費用を全額自己負担する必要があります。
  • 標準接種期間:法定接種期間のなかで、接種の効果が最も期待できる時期で、通常は、法定接種期間よりも短く設定されています。町田市でもこの期間の開始時期に合わせて接種の案内を発送しています。

予防接種の種類

定期予防接種

法律に基づいて行われる予防接種を定期予防接種といいます。指定の医療機関で、無料で受けることができます。

任意予防接種

任意(有料)で受けていただける予防接種です。

季節性インフルエンザワクチン、おたふくかぜワクチン等があります。

定期予防接種の実施医療機関

町田市内の指定医療機関

以下のページをご覧ください。

診療時間等は以下のページをご覧ください。

各医療機関の情報について掲載しています。

八王子市・日野市・多摩市・稲城市・相模原市内の指定医療機関

詳細は以下のページをご覧ください。

指定医療機関以外で接種を希望される方へ

詳細は以下のページをご覧ください。

詳細は以下のページをご覧ください。

接種方法

事前に医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参して接種してください。母子健康手帳をお持ちでない方は、発行を受けてください。

母子健康手帳の持参がない場合は、原則として接種できません。

発行手続きについては、以下のページをご覧ください。

異なる予防接種の接種間隔について

予防接種を連続して受ける際は、一定の期間を置いて次の接種を行います。

  • 先に受けた予防接種【注射生ワクチン】
    BCG、麻しん風しん混合<MR>、麻しん単体、風しん単体、おたふくかぜ、水痘

次に接種するワクチンが注射生ワクチンの場合、予防接種を受けた日の翌日から27日(4週間)以上あける必要があります。

例)3月1日(月曜日)に注射生ワクチンを接種した場合は3月29日(月曜日)から、他の注射生ワクチン予防接種が受けられます。(4週間後の同じ曜日)

 

  • 先に受けた予防接種【注射生ワクチン以外】
    不活化ポリオ、四種混合、二種混合、破傷風、日本脳炎、子宮頸がん、ロタ、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌

異なるワクチンの接種は接種間隔の制限はありません。ただし、同じ種類のワクチンの接種間隔はそのワクチンの定めるところによります。

 

町田市に転入された方へ

まだ受けていない予防接種がないか、母子健康手帳で確認してください。

受けていない予防接種がありましたら、対象年齢内に接種してください。

町田市へ転入された生後1か月から7歳4か月の方には、転入月の翌月中旬頃、町田市での定期予防接種の受け方についての通知をお送りしています。

また、年齢に応じて個別予防接種のお知らせをお送りしています。

町田市での個別通知時期を過ぎて転入されている場合は、個別予防接種のお知らせは届きませんのでご注意ください。

町田市では予診票を個人にお渡ししていません。医療機関に備え付けてあります。

関連情報

各予防接種に関する情報を提供しています。

厚生労働省からのお知らせです。

この記事に関するお問い合わせ先

保健所保健予防課保健予防係
電話 042-725-5422
ファックス 050-3161-8634

このページに関するご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://kosodate-machida.tokyo.jp/cgi-bin/inquiry.php/13

市へのご意見については、こちらからお問い合わせください。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shigo/index.html